
企業間取引は得意先ごとに価格や商品、送料など条件が異なるため、機能面でBtoC向けのECシステムでは対応できない部分が数多くあります。
「アラジンEC」は基幹システムベンダーであるアイルの豊富な経験から生まれた企業間取引専用のシステムです。
アナログな受注業務をデジタル化する
BtoB EC・Web受注システムについて
日本の企業間取引は今でもFAXや電話が主流です。アナログ業務で生じるミスや手間を改善したいと思っているものの、なかなか行動に踏み切れない企業が多く存在しています。
特に時間や人材の関係で現状維持をせざるを得ない中小企業様は、デジタル化の理想と現実にギャップを感じているのではないでしょうか。
デジタル化が推進されている中、ECやEDIなどのデジタル化ツールの導入率は14%に留まっており、FAXや電話などのアナログ業務が以前として受注業務の中心となっています。
2020年10月の調査では、従業員規模が300名以上の企業のWeb受注システム(BtoB EC)導入率は40%ですが、300名未満になると導入率は徐々に下がります。しかし、「検討中」や「興味あり」との回答もあり、デジタル化を前向きに検討している企業は4割を超え、長引く新型コロナウイルスの影響でその必要性を感じられている企業は増加傾向にあります。
企業間取引は得意先ごとに価格や商品、送料など条件が異なるため、機能面でBtoC向けのECシステムでは対応できない部分が数多くあります。
「アラジンEC」は基幹システムベンダーであるアイルの豊富な経験から生まれた企業間取引専用のシステムです。
基幹システムとの連携を前提に設計されたそのシステムは、運用者側の業務効率化を実現させるだけでなく、商習慣にあわせた機能や使いやすい操作性など、利用者側の利便性も追及したBtoB専用のWeb受注システムです。
基幹システムを自社開発・サポートしてきた中で培ってきた5000社以上のBtoBノウハウを活かし、業種・業界特有の商習慣や、ある特定の条件の取引先だけ特別なルールがあるといったような、貴社独自のご要望・課題に合わせた柔軟なカスタマイズが可能です。
以前までは既存取引先向けのクローズドな受注サイトだったのを検索すれば誰でも見られるオープンサイトにしたため、新規顧客の獲得にもつながっています。検索でのサイト訪問数は毎月3桁で増加しており、24時間年中無休で働いてくれる超優秀な営業マンです。
プライベートに時間を割けるようになったので、各人のストレスがなくなり、部の雰囲気も変わりましたね。
新商品の紹介や使い方などもEC画面で紹介できるので、サロンへのフォローができるようになりました。 ”商品AとBのセット注文でサンプルプレゼント”などの、販促キャンペーンを展開できるようになったのも良かったですね。
導入されたお客様の具体的な課題や解決方法、導入後の成果など詳しくお話いただきました。
鞄(かばん)、靴(くつ)、スポーツ用品、
肌着、制服・ユニフォーム、靴下、帽子など
食料品全般、業務用食品、製菓、飲料、酒、
ワイン、介護食品、調味料など
ヘアケア、カラー剤、エステ器具、ネイル用品、
ボディケアなど
床材、外装資材など
衛生用品、生活雑貨
など
電子部品、機械製造
など
文具、事務用品など
歯科機器、検査機など
コスメ、口紅、香水
など
照明、収納家具など
シューズ、ウェアなど
ピアス、指輪など
オンライン展示会
システム
[受付時間]10:00〜12:00 / 13:00〜17:30(土日祝除く)
DXを推進する受注業務のデジタル化とは|貴社専用BtoB ECカスタマイズ型パッケージ・Web受発注システム「アラジンEC」
基幹システムのノウハウを活かし企業間取引専用に開発したBtoB ECカスタマイズ型パッケージ・Web受発注システムです。5000社以上のBtoBノウハウで貴社のご要望に合わせたカスタマイズが可能です。