フードライナー 様
FAX受注のデジタル化、見積・輸入業務の効率化を実現 空いた時間で、柔軟な顧客対応が可能に
500人以上の調査結果
概要
新型コロナウイルス感染症の第2波が終息した2020年10月、中堅・中小企業におけるデジタル化への取り組み状況や課題を把握するため、「受注業務」に的を絞った実態調査アンケートを実施しました。
あれから2年、世の中は“withコロナ”の時代に突入し、一挙にデジタルシフトしていきました。では「受注業務」においてはどのように変化したでしょうか。
そこで新たに、関東・関西・東海エリアの中堅・中小企業で製造業・卸売業の受注業務に携わる方々を対象にした受注業務の実態調査アンケートを再度実施しました。
有効回答数は500サンプル以上。業種別、企業年商別のデジタル化状況や、Web受注システム(BtoB EC)の導入課題などをまとめた他に類を見ない、受注業務に特化したレポートとなりました。
アンケート 調査手法 |
インターネットリサーチ |
---|---|
調査 地域 |
勤務先が埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、愛知県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 |
調査対象 | 製造業・卸売業に勤務する経営者・役員・管理職の方。勤務先で受発注業務に携わっている方 |
調査機関 | 外部リサーチ会社 |
有効回答数 | 511件 |
調査実施時期 | 2022年9月22日(木)~9月27日(火) |
Q.Web受注システム(BtoB EC)の導入時期をお答えください。
Q.Web受注システム(BtoB EC)に期待することをお答えください。
Q.Web受注システム(BtoB EC)を導入して効果を感じている点をお答えください。
Q.最も利用している受注手段(受注チャネル)をお答えください。
Q.企業間での受注業務におけるEC化率(得意先のEC 利用率)を教えてください。
Q.EC利用率が伸び悩む要因をお答えください。
BtoB ECの導入は加速しているものの、電話やFAXといったアナログな受注手段が未だ主流であり、EC利用率向上が課題という現状がうかがえました。
しかしBtoB EC利用率が伸び悩む要因には、取引先ごとの状況や社内の人手不足も関係し、自社内のみで解決するのは困難なケースもあります。
EC利用率を向上させるためには、社内における運用指導や取引先への利用促進など、システム導入後の運用まで一貫してサポート可能なシステムベンダーと、二人三脚で対策を講じることが必要です。
システムの機能性や操作性のみならず、導入後の運用まで見据えたサービス選定が、受注業務におけるデジタルシフトをすすめていくうえで重要だと考えられます。
また、本調査では、BtoB ECのサービス名を知らないという回答が約6割という結果も明らかになりました。企業がそれぞれの業態や状況に合ったサービスを選定できるよう、サービスの認知度をさらに拡大させていくことが、我々システムベンダー側の今後の業界課題といえます。
株式会社アイル BtoB EC推進統括本部
松岡憲二
ベンチャー系ECベンダーにてセールスプランナー、ECコンサルタント、事業責任者として十数年従事した後、株式会社アイルに入社。大規模ECサイトからASPカート利用のスタートアップサイトまで様々な種類のサイト構築を経験。BtoCとBtoB、両方のノウハウを併せ持つことが強み。
導入事例
導入されたお客様の具体的な課題や解決方法、導入後の成果など詳しくお話いただきました。
よくある課題
業種別
鞄(かばん)、靴(くつ)、スポーツ用品、
肌着、制服・ユニフォーム、靴下、帽子など
食料品全般、業務用食品、製菓、飲料、酒、
ワイン、介護食品、調味料など
ヘアケア、カラー剤、エステ器具、ネイル用品、
ボディケアなど
床材、外装資材など
衛生用品、生活雑貨
など
電子部品、機械製造
など
文具、事務用品など
歯科機器、検査機など
コスメ、口紅、香水
など
照明、収納家具など
シューズ、ウェアなど
ピアス、指輪など
オンライン展示会
システム
受注業務の実態に関する アンケート調査|貴社専用BtoB ECサイト構築・Web受発注システム「アラジンEC」
基幹システムのノウハウを活かし企業間取引専用に開発したBtoB ECカスタマイズ型パッケージ・Web受発注システムです。5000社以上のBtoBノウハウで貴社のご要望に合わせたカスタマイズが可能です。