
お役立ち情報
Information
アイルが提供するお役立ち情報

受注管理とは?業務内容と正しい受注管理システムの選び方

販売管理にはさまざまな業務作業が発生します。その中の一つが「受注管理」です。受注管理とはどのような業務のことなのか、業務を行う流れについて解説します。
受注業務の効率化やコスト削減を図りたいとお考えの方は、ぜひ参考になさってください。
また、話題の受注管理のシステム化が進む背景やシステムの選び方までご紹介します。
目次
受注管理とは?

受注管理とは、顧客から注文を受けた後に注文内容や在庫の確認をするなど、受注に関わる一連の業務作業のことです。
ならびに、受注管理は販売管理のうちの一つでもあります。受注管理における顧客はさまざまで、発注者と受注者の関係性もBtoBやBtoCなど多岐にわたります。
受注管理の業務内容
商品やサービスの注文を受けることで発生する受注管理業務。業務内容は複数の作業から成り立っています。受注管理のおもな作業は次の5点です。
- ・注文書の確認や入力
- ・在庫の確認
- ・納期の確認や連絡
- ・受注伝票の作成
- ・注文請書の作成
注文書の確認や入力
顧客からの注文があると、まず注文内容の確認をします。注文の受け方は企業により異なるため、確認方法もメールや電話、FAXなどさまざまです。
在庫の確認
注文を受けた商品やサービスの在庫を確認します。在庫がない場合、仕入れ先に新たに商品やサービスの発注を行います。受注生産の場合、生産に必要な部品や原材料の確認を行い、生産可能かどうかの判断をします。
納期の確認や連絡
在庫確認を行い、いつまでに納入可能かを顧客に連絡します。在庫がない場合、納期が遅くなるため、顧客と納入時期のすり合わせが必要です。
受注伝票の作成
在庫、納期の確認が取れたら、注文を受けた記録として受注伝票を作成します。受注伝票の記入は会社での管理方法により異なります。データ入力の場合や紙面に残して保管することもあります。
注文請書の作成
受注伝票をもとに、顧客向けに注文請書を作成します。この時点で注文が確定したことになります。必ずしも発行する必要はありませんが、取引上のミスを防止する観点からも注文請書を発行したほうがよいでしょう。
受注管理のシステム化が必要とされる背景
今まで人手をかけて行ってきた受注管理をシステム化して自動で行う企業が増えてきました。その背景には人的ミスの防止と人件費の抑制を目的とした業務効率化があります。
ITインフラが整備され、各種デバイスが普及してきたにも関わらず、受注管理を紙の台帳やエクセルなどの手入力に頼っている企業も少なくありませんでした。
これらの作業は煩雑で、転記ミスなどの人的なミスと常に隣り合わせです。人による手入力なので、繁忙期には大勢の人員配置も必要です。当然、その分、人件費がかさみます。
受注管理業務の効率化・コスト削減するための手段として注目を集めているのが受注管理の自動化であり、それを実現するのが「受注管理システム」です。
受注管理システムとは
受注管理システムとは、受注に関連する業務を管理するシステムのことです。受注管理システムを導入することで、次の業務が自動化できます。
- ・注文内容の確認と入力
- ・在庫の確認
- ・受注生産や特注品の発注手続き
- ・納期の設定
- ・出荷指示
受注管理システムについては、以下の記事で詳しく解説しています。

受注管理をシステム化するメリット
上記のような業務を自動化することにより、受注側・発注側それぞれが以下のようなメリットを得られます。
【メリット1】人的ミスと人件費の抑制
受注管理をシステム化することで、正確なデータ入力と確認が可能です。受注入力時の転記ミスなどの人的ミスがなくなるばかりか、大勢の人手や長時間の残業・休日出勤も必要なくなり人件費の抑制にもつながります。

【メリット2】データ連携による業務削減
他業務システムとのデータ連携をスムーズに自動で行うことで、納品までのリードタイムを大幅に短縮できます。在庫がない商品を受注してしまい欠品のお詫びを連絡する、といった対応も発生しなくなります。

【メリット3】紙の使用量の削減
これまでFAXで受注したり、電話やメールで受けた注文内容を印刷して転記したりしていた場合、注文のやり取りを受注管理システム上へ移すことで紙の使用量を大幅に削減することができます。ペーパーレス化が実現すればSDGsへの寄与にもつながりますし、用紙代や印刷費といったコスト削減にもなります。


【メリット4】顧客満足度の向上
受注管理におけるミスが減り、納期短縮が実現すれば、結果的に顧客満足度の向上にもつながることでしょう。
アナログなシステムへの切り替えに難色を示す取引先も少なくありませんが、発注側にもメリットがあることを伝えることで切り替えをスムーズに進めることができます。

受注管理のシステム化を成功させるポイント
販売管理システムにはさまざまな機能や製品があります。受注管理のシステム化をする際に、自社に適した販売管理システムを導入するために気をつけたいポイントが3つあります。
- ・自社の業務フローの見直し
- ・担当者目線になる
- ・他の業務システムとの連携
自社の業務フローの見直し
販売管理システムは自社の業務フローに合ったものであることが大切です。そのために、まず自社の業務フローを見直しましょう。
現状の業務課題を洗い出し、「何のために導入をするのか」「どんな課題を解決するためなのか」などのシステム導入の目的を明確にします。
導入の目的が不明瞭なシステムを入れてしまうと、必要のない機能を追加したり、業務スケジュールがズレたりするなど、さまざまなトラブルの原因になります。
不要なトラブルを引き起こさないためにも、システム導入前に自社の受注管理業務を見直し、自社に必要な機能や導入目的を明確にしましょう。
担当者目線になる
販売管理システムを導入すると業務効率化が進みます。裏を返せば、人手がいらなくなるということ。すると、今までプロジェクトに関わっていた社員や対象となるプロセスの担当者は、将来に対する不安を感じます。
システム導入部署の社員に対する不安の解消や、人材再配置に必要な動機付けを丁寧に行うなど、担当者への配慮が大切です。
他の業務システムとの連携
販売管理システムを既存の業務システムと連携することで、さらなる業務負荷の削減が可能です。ただし、システムの連携には慎重を要します。
もしシステム構築後の連携テストで問題が発生した場合、両システムの手直しが必要となり、大幅な時間とコストを失う結果になってしまいます。システムを連携する際は、連携するシステム会社との入念な打ち合わせを行うことが大切です。

Web受発注システム(BtoB EC)の導入でさらに受注業務の効率化が可能
受注管理のシステム化の必要性について解説しました。
販売管理システムで受注管理を行っている企業でも、取引先からの受注は電話やFAXなどアナログな方法で行っている企業が多いです。
しかしWeb受発注システムを導入することでより受注業務の効率化が図れます。下の図はWeb受発注システム導入を導入した場合のフローチャートです。

Web受発注システムを導入することでいつも電話やFAXで受けていた受注業務の効率化が可能。
また、見積管理も効率化できます。24時間受注が可能で、業務が中断されることもありません。人手が必要ないので人件費も抑制できます。
さらに、リードタイムを短縮できるため、顧客満足度の向上にもつながることでしょう。
現在では業界を問わずさまざまな事業がWeb受発注システムを導入し、さらなる受注管理の効率化を進めています。Web受発注システムは、柔軟に自社の業務に沿うことができ、既存の販売管理システムとの連携も可能です。
これから販売管理システムの導入を検討する際は、将来的に既存システムとの連携についても視野に入れておくと良いでしょう。
アラジンECなら、シンプルな設計と必要最低限の機能に加えて、貴社に合わせた機能をカスタマイズすることが可能です。貴社だけに最適化されたシステムを提供いたします。

PICK UP
導入事例
導入されたお客様の具体的な課題や解決方法、導入後の成果など詳しくお話いただきました。
よくある課題
業種別
-
アパレル・ファッション
鞄(かばん)、靴(くつ)、スポーツ用品、
肌着、制服・ユニフォーム、靴下、帽子など -
食品・飲料・
酒類食料品全般、業務用食品、製菓、飲料、酒、
ワイン、介護食品、調味料など -
理美容品
ヘアケア、カラー剤、エステ器具、ネイル用品、
ボディケアなど -
建築資材・
住宅設備床材、外装資材など
-
日用品・
介護用品衛生用品、生活雑貨
など -
工業製品・
電子部品電子部品、機械製造
など -
OAサプライ品
文具、事務用品など
-
医療機器
歯科機器、検査機など
-
化粧品
コスメ、口紅、香水
など -
インテリア・
家具照明、収納家具など
-
スポーツ用品
シューズ、ウェアなど
-
アクセサリー
ピアス、指輪など
-
ブランド向け
展示会オンライン展示会
システム

[受付時間]10:00〜12:00 / 13:00〜17:30(土日祝除く)

受注管理とは?業務内容と正しい受注管理システムの選び方|BtoB ECカスタマイズ型パッケージ・Web受発注システム「アラジンEC」
5000社以上のBtoBノウハウで企業間の受発注業務に特化した貴社専用のECを構築することが可能です。受発注業務の効率化・コスト削減・販売促進などさまざまなシーンでご利用いただけるBtoB ECカスタマイズ型パッケージ・Web受発注システムです。