お役立ち情報
Information
アイルが提供するお役立ち情報
デジタル人材不足にはどう対応するべき?DX推進に必要な人材を確保するには
IT技術で生活をより便利にしていくDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進は、令和時代に欠かせない必須課題です。DX推進にあたっては、中心となって進めていくデジタル人材の存在が欠かせません。
そこで今回は、デジタル人材を採用してDX推進に取り組みたい企業や、DX推進に着手するべきかどうか迷っている企業、デジタル人材を獲得したいと考えている企業へ向けて、デジタル人材の概要と現状、デジタル人材不足に対応する方法をご紹介します。デジタル人材を採用できなくてもDX推進する方法も解説しているので、ぜひ参考になさってください。
DX推進に欠かせないデジタル人材(IT人材)とは?
DX推進の要となるデジタル人材とは何なのか、役割や重要性などの基礎知識を解説します。
DX(デジタルトランスフォーメーション)について詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
デジタル人材とは?
最先端のテクノロジーを活用し、組織を成長させる人材のことです。近年さまざまなテクノロジーが生まれ、ビジネスも大きく変化していることから、最先端のテクノロジーを理解し活用できるデジタル人材は、業種問わずどの企業に欠かせない存在となっています。
デジタル人材に求められる役割とは?
デジタル人材の役割は、デジタル技術を駆使して新たな価値を生み出すことです。デジタル人材には、最先端のテクノロジーに対して高い感度を持ち、最新の情報をキャッチアップしながら企業内に持ち込み、事業に生かすことが求められます。ただデジタルの知識を持っているだけでなく、それをビジネスに活用してこそ真のデジタル人材だと言えます。
デジタル人材とIT人材の違い
中小企業庁によれば、IT人材は「情報システムの導入計画や運用ができる人材」とあり、社内SE、SIerのエンジニア、プログラマーを指す場合が多く、デジタル人材より役割が限定的です。つまり、デジタル人材のなかにIT人材が内包される形になります。
一方のデジタル人材は、情報システム関連の部署や企業に留まらず、さまざまな場所で活躍する存在だと言えるでしょう。
デジタル人材を取り巻く現状
デジタル人材の重要性は年々増していますが、需要に対して供給が追いついておらず、人材不足に陥っています。
不足の原因
デジタル人材が不足している主な原因は、AI、IoTなどの先端IT技術の躍進や、DXによる需要増加などによってIT業界を中心に急激にニーズが高まっていることです。IT業界以外でもさまざまな業界でデジタル人材が求められているため人材の奪い合いになっていることから、採用難易度はかなり高いでしょう。
不足の見込み
時間が経てば人材不足が改善されるかというと、むしろ深刻化すると言われています。経済産業省の「IT 人材の最新動向と将来推計に関する調査」によれば、2030年には最大で79万人ものデジタル人材が不足するという試算結果が出ています。IT需要の伸びにデジタル人材の供給が追いつかず、採用難易度がさらに上がっていくものと思われます。
デジタル人材不足への対策3選
それでは、これからさらに不足していくデジタル人材を確保するためには、どのような対策を取り入れていけば良いのでしょうか。今から取り組むべき対策を3つご紹介します。
デジタル人材の採用
新たなデジタル人材を採用するには、新卒採用、中途採用、関連会社からの異動、派遣社員の雇用などの方法があります。
ただし、デジタル人材はどの業界でも不足しており引く手あまたのため、いずれの方法でも簡単に獲得することは難しいでしょう。たとえ採用できても、ITスキルしかない人材だった場合は、業務のデジタル化が一通り終わった後に人材を持て余すことを不安視するケースもあります。
これらの懸念点を払しょくするためには、幅広く活躍できる優秀なデジタル人材に入社してもらえるような職場環境を整えなければなりません。デジタル人材のキャリアパスを明確にする、デジタル人材の役割に応じた役職を設ける、適切にデジタル人材を配置できる組織体制を作る、分かりやすい評価制度を作る、ワークライフバランスを整えるなどして、デジタル人材が安心して働ける環境を整えるなどの環境改善が必要です。
社内人材の育成
優秀なデジタル人材を採用するのが厳しい場合、社内外で研修を実施したり、資格取得を推奨したりといった方法で、社内の人材をデジタル人材へと育成するのもおすすめです。
ただ、新規採用に比べると実施のハードルは低いように思えますが、現場が現状業務で手いっぱいの場合は時間・手間などから実施が難しい点に注意が必要です。従業員からの反発を招く可能性もあります。そのような場合は、まず業務負担を減らしたり業務効率化し、余裕を作るべきでしょう。
また、デジタル人材を育成した後も注意が必要です。デジタル人材はニーズがあるため転職意欲も高く、育成後にすぐ転職してしまうリスクがあります。他社のほうが魅力的に感じて早期離職してしまわないように、先ほどもご紹介したキャリアパスや役職、組織体制、評価制度などを整えて、働きやすい環境を作っておくべきです。
外部パートナーの活用
こうした転職リスクを避けるために、IT技術を持った企業への外部委託や協業などでDXを実施していく方法もあります。新たにデジタル人材を採用して定着させたり、社内人材をじゅうぶん活躍できるデジタル人材に育成したりするには多くの時間とコストがかかります。現実的に実現が難しそうなら、委託のコストを払ってでも外部パートナーを活用したほうが安定的にDX推進できるケースも多いでしょう。
外部パートナーのデジタル人材を活用する場合は、既存業務を一気に変革し、新しいビジネスプロセスを構築していくほうが効果的だと言われています。せっかく外部パートナーに委託しても、既存業務の改善に留まるとうまくビジネスにテクノロジーを導入しきれず、中途半端な結果に陥りがちです。
テクノロジーの知識が豊富な外部パートナーを活用するなら、現在のビジネスモデルやビジネスプロセスを大きく変革するつもりで取り組んでいくのが望ましいでしょう。
デジタル人材不足下のDX推進なら「社内人材育成×外部SIパートナーの活用」がおすすめ
デジタル人材不足の企業がDXを推進するなら、無理にデジタル人材を採用しようとせず、社内人材の育成と外部SIパートナー(システムの導入・開発・運用などを担当するパートナー)活用の2軸で展開していくのが現実的です。
社内人材をデジタル人材へと育成する際は、全体業務を俯瞰で捉えながら、最新のテクノロジーを活用して新しいことにチャレンジする精神と、他部署との連携をスムーズに行える柔軟性に長けた人材を目指すと良いでしょう。
社内人材だけで対応できない部分は、外部のSIパートナーを活用して自社に適したDX推進ツールを導入することが望ましいです。総務省の「令和3年版情報通信白書」によれば、先端技術の活用目的は「業務効率の向上(従業員の負担軽減)」が69.5%で最多となっています。社内人材育成のために現場に余裕を作る意味でも、業務効率が上がるツールを導入し、社内DXを優先して進めるのがおすすめです。
たとえば卸売業で業務効率化するなら、業務負担が大きい受発注業務のデジタル化が効果的です。受発注業務は、BtoB EC(Web受発注システム)を導入することで大幅な効率化が見込めます。
社内リソースを使って自社ECを立ち上げる場合は、ECシステムを構築できるエンジニアが必要です。Javaでのプログラミング経験を中心に、PHP・VB・Flex・Ajax・JavaScript・VBSなど状況に応じてあらゆる開発言語を使用する可能性がありますが、各言語の習得には時間を要するため、社内エンジニアの育成は容易ではありません。
社内のデジタル人材の必要数を最小限に抑えたい場合は外部リソースを活用しましょう。おすすめはショッピングカートシステム「ECパッケージ」の利用です。一通りの基本機能が搭載されているため、あまり知識がない担当者でも運用しやすいです。
少ないデジタル人材でBtoB ECを導入した事例
ECパッケージシステムであるBtoB ECサイト構築・Web受発注システム「アラジンEC」を活用して、スムーズに社内DXを実現させた導入事例を2つご紹介します。
【社内DX事例1】1日6時間の受発注業務が3時間に短縮
宮武製作所様は、ネットショップや店舗に家具を提供している、老舗の家具製造・卸業様です。BtoB ECを導入する前から販売管理システムを導入し業務のデジタル化を進めていたものの、卸先からの注文情報をメールで受け取り、在庫・入荷情報をメールで返送する手間が生まれていました。そのうえでシステム上の在庫と実在庫の差も入力しなければならず、受注処理だけで1日5~6時間かかるほど業務負荷が大きくなっていたのです。
そこで、BtoB EC「アラジンEC」の導入と販売管理システムの入替えを行い、さらに卸先に向けてカスタマイズを行って受注処理を大幅に自動化したところ、5~6時間だった作業時間は3時間と約半分にまで削減されました。社内DXの実現により、在庫情報が卸先にもリアルタイムで共有できるようになり受発注業務もラクになったため、自社と卸先ともに利便性が大きく向上したのです。
スムーズに導入できた理由は、BtoB ECの構築段階で社内の現場担当者とシステム担当者が念入りにすり合わせを行ったことです。外部パートナーであるアラジンECの担当者が現場担当者に丁寧に操作指導したことで、導入後もトラブルなく運用することができました。事前の打ち合わせからアフターサポートまで手厚いサービスを受けられたことが、デジタル人材不在でもDXを推進できたポイントだと言えるでしょう。
【社内DX事例2】1週間かかっていた受注処理が3日に短縮
外国車・輸入車を販売するヤナセのグループ会社の購買部門であるヤナセウェルサービス様は、1,000以上の部門からの注文に対応しなければならず、別会社のシステムを連携させていたため手作業も発生していて、月末・月初は残業が当たり前となっていました。
アラジンECと販売管理システムを導入してからは、会計処理のミスが削減されて受発注業務全体が効率化されました。1週間もかかっていた受注処理が3~4日で終わるようになり、業務時間が約半分にまで短縮できたのです。
操作しやすい画面なので取引先の発注担当者からの評判も良く、ITスキルが高くない自社の社員でも問題なく対応できるのもメリットで、デジタル人材が不在でも社内DXを実現できました。
同社は受発注業務が複雑な仕組みになっていること、システムに詳しくない社内担当者が多いことが懸念点でしたが、アラジンECを提供するアイルの担当者が要望をヒアリングして分かりやすく説明したことで不安を払しょくできたそうです。社内にデジタル人材がいなくても、綿密なコミュニケーションが取れる外部パートナーであれば無理のないDX推進が可能なことが分かる好例です。
最小限のデジタル人材でBtoB取引のDXを実現するならアラジンEC
DX推進が必須となっている今、デジタル人材の活用も待ったなしです。デジタル人材不足でも時代に適応するために、最小限のデジタル人材で業務を進められる体制を整えましょう。
事例でもご紹介したBtoB ECサイト構築・Web受発注システム「アラジンEC」は5,000社以上のBtoBノウハウを持っており、導入前の提案からアフターサポートまできめ細やかなサービスが受けられます。業界慣習や自社ルールに合わせたカスタマイズも可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
松岡 憲二(マツオカ ケンジ)
ベンチャー系ECベンダーにてセールスプランナー、ECコンサルタント、事業責任者として十数年従事した後、株式会社アイルに入社。大規模ECサイトからASPカート利用のスタートアップサイトまで様々な種類のサイト構築を経験。BtoCとBtoB、両方のノウハウを併せ持つことが強み。
PICK UP
導入事例
導入されたお客様の具体的な課題や解決方法、導入後の成果など詳しくお話いただきました。
よくある課題
業種別
-
アパレル・ファッション
鞄(かばん)、靴(くつ)、スポーツ用品、
肌着、制服・ユニフォーム、靴下、帽子など -
食品・飲料・
酒類食料品全般、業務用食品、製菓、飲料、酒、
ワイン、介護食品、調味料など -
理美容品
ヘアケア、カラー剤、エステ器具、ネイル用品、
ボディケアなど -
建築資材・
住宅設備床材、外装資材など
-
日用品・
介護用品衛生用品、生活雑貨
など -
工業製品・
電子部品電子部品、機械製造
など -
OAサプライ品
文具、事務用品など
-
医療機器
歯科機器、検査機など
-
化粧品
コスメ、口紅、香水
など -
インテリア・
家具照明、収納家具など
-
スポーツ用品
シューズ、ウェアなど
-
アクセサリー
ピアス、指輪など
-
ブランド向け
展示会オンライン展示会
システム
お役立ち情報|BtoB EC・Web受発注システム「アラジンEC」
5000社以上のBtoBノウハウで企業間の受発注業務に特化した貴社専用のECを構築することが可能です。受発注業務の効率化・コスト削減・販売促進など様々なシーンでご利用いただけるBtoB ECサイト構築・Web受発注システムです。