労働生産性を上げるには?業種別の生産性や、向上の成功事例をご紹介 |
Web受発注システム・BtoB EC「アラジンEC」

専門チームに相談 資料請求

お役立ち情報

Information

アイルが提供するお役立ち情報

Web受発注システム・ECサイト構築(BtoB)「アラジンEC」 > お役立ち情報 > 労働生産性を上げるには?業種別の生産性や、向上の成功事例をご紹介

労働生産性を上げるには?業種別の生産性や、向上の成功事例をご紹介

お役立ち情報
労働生産性を上げるには?業種別の生産性や、向上の成功事例をご紹介

企業の成長率を左右するのが「労働生産性」です。

労働生産性はインプットに対してどれだけアウトプットできるかの指標であり、労働生産性が高ければ限られた人員でも大きな成果を出すことができますが、低ければどれだけ人員がいても思ったような成果が得られず、費用対効果が落ちてしまいます。補助金など国の制度を利用する際に「労働生産性の向上」が条件となっていることも多く、多くの企業が労働生産性に課題を感じているのが現状です。

そこで今回は業種別の労働生産性に着目しながら、労働生産性が下がる原因を紹介し、労働生産性を上げる方法と成功事例について詳しく解説します。労働生産性を向上させる方法を模索している方はぜひ参考になさってください。

労働生産性とは

まず、労働生産性とは何なのか、基礎知識を解説します。

すぐに労働生産性を上げる方法をチェックしたい方はこちら!

生産性とは

そもそも生産性とは生産の効率性を測る指標であり、計算式は「生産性=算出(アウトプット)÷投入(インプット)」です。生産量や付加価値(粗利)などが算出(アウトプット)、労働力や原材料などが投入(インプット)にあたります。

つまり、算出(アウトプット)の量や金額を同等に保ちつつ投入(インプット)の量や金額を少なく抑える、もしくは投入(インプット)の量や金額を変えずに算出(アウトプット)を増やすことで、生産性が向上します。

生産性向上が助成金支給の要件となることも多く、生産性向上の取り組みは必要不可欠になってきました。基本的に、3年前に比べて生産性が6%伸びていることが目安となります。キャリアアップ助成金や両立支援等助成金は生産性要件が決まっているため、支援を受けたい場合は特に注力すべきです。

生産性の種類

生産性には種類があり、「労働生産性」以外にも「資本生産性」や「全要素生産性」があります。

1. 労働生産性とは

労働生産性とは、労働者1人あたりがどれくらいの金額や量を生み出すことができるのか、労働時間1時間あたりでどれほどの金額や量を生み出すことができるのかを数値で示したものです。

労働者(従業員)1人あたりの労働生産性は「労働生産性=付加価値(粗利)÷労働者数」もしくは「労働生産性=生産量÷労働者数」で求められます。前者は「付加価値生産性」と呼ばれる金額ベースの指標、後者は「物的生産性」と呼ばれる物理的な計測が可能な個数や重さベースの指標です。

なお、上記計算式の「労働者数」を「総労働時間」に置き換えることで、1時間あたりの労働生産性を求めることができます。

2. 資本生産性とは

資本生産性は、土地や機械などの資本がどれだけ利益に貢献しているかを測るもので、「資本1単位に対して生み出された付加価値額の割合」を意味します。計算式は「資本生産性=付加価値(粗利)÷有形固定資産」となります。

3. 全要素生産性とは

全要素生産性(TFP)は全体の費用対効果を可視化するもので、「労働や資産を含む投入した全ての要素に対して得られた成果物の割合」を意味します。これらをすべて数値化するのは難しいため、計算式は「全要素生産性の増減=生産性全体の変化率-労働変化率-資本変化率」となります。

4. ビジネスにおける「生産性」は多くの場合「労働生産性」

上記のほかにも生産性にはいくつかの種類がありますが、ビジネスシーンで「生産性」という言葉を使う場合は「労働生産性」について語られることが多いため、本記事では労働生産性について解説していきます。

日本の労働生産性は低く、先進国最下位

日本の労働生産性は低く、先進国最下位

日本の労働生産性は、全体的に低いのが実情です。38の先進国が加盟するOECD(経済協力開発機構)のデータによれば、日本の2020年における1時間あたりの労働生産性はOECDに加盟する38カ国中23位、1人あたりの労働生産性は28位と低く、いずれも1970年以降で最も低い順位になっています。先進国の中では最下位を記録している状況で、早期改善が求められます。

財務省の法人企業統計調査を基に分析すると、日本は大企業と中小企業の間の格差が大きいのが特徴です。大企業は1時間あたり8,500円の付加価値を出しているのに対して、中小企業は3,000~4,500円と大企業の半分以下になっている企業も珍しくありません。実際には中小企業に勤めている人が多いため、中小企業の労働環境が日本全体の労働生産性を下げる要因となっています。

参照:法人企業統計調査 : 財務総合政策研究所 財務省

労働生産性の高い業種・低い業種

大企業と中小企業で労働生産性に企業間格差があるように、業種によっても労働生産性に差が出ています。    

  1. 低い業種…サービス業、小売業、医療・福祉
  2. 高い業種…卸売業、情報通信業

参照:中小企業庁:2020年版「小規模企業白書」 第1部第2章第2節 規模別・業種別での労働生産性の比較

BtoCビジネスが多いサービス業、小売業、医療・福祉は労働生産性が総じて低く、BtoBビジネスが多い卸売業、情報通信業は労働生産性が高い傾向にあるようです。

ただ、さきほども解説したとおり中小企業は全体的に労働生産性が低いため、中小企業の中で労働生産性が高い業種であっても、大企業の労働生産性が低い業種と同レベルにとどまっています。卸売業・製造業は特に企業格差が大きく、そのなかで労働生産性が低い企業は大いに改善する余地があるでしょう。

労働生産性が低い理由

なぜ日本企業は労働生産性が低いのでしょうか。労働生産性が低い理由の中から代表的なものをピックアップしてご紹介します。

業務に必要な設備が整っていない

業務を行う際に必要な設備、機器、ツールなどが揃っていないと、効率が悪くなり労働生産性が下がってしまいます。マンパワーに頼らず業務を仕組化するために、必要な投資は行いましょう。初期の導入コストだけでなく、長期の運用によって削減される人的コストなども試算してプラスマイナスを見るのが重要です。

長時間労働により十分なパフォーマンスが発揮できていない

長時間労働により十分なパフォーマンスが発揮できていない

管理職・経営層のマネジメント不足により、残業や休日出勤が発生し、従業員の生産性が低下している企業も多くみられます。長時間労働は従業員に心身のストレスを与え、十分なパフォーマンスを発揮できなくなります。プライベートに割く時間が減ってしまい従業員のQOL(生活の質)が低下するため、メンタルヘルスの悪化による離職も防げません。早急に働き方改革を行い、勤怠管理や残業抑制をしっかりと行いましょう。

従業員への意識付けができていない

そもそも従業員に労働生産性に対する意識がないため課題感が生まれず、労働生産性が低い状態に留まっているケースも珍しくありません。これを従業員個々人の問題とするのではなく、マネジメント側の問題だと捉えることが重要です。労働性向上施策や研修の実施などを行って、従業員に「労働生産性を上げよう」といった意識付けを行い、自ら効率化を目指すように教育する必要があります。

労働生産性を上げるには

それでは、どのような取り組みをして労働生産性を上げれば良いのか、具体的な方法を解説します。

生産設備・機械の入れ替え・導入

労働生産性を上げるには、従業員一人ひとりが働きやすい職場にする必要があり、労働環境を整えることが重要です。たとえば製造業なら、生産設備における機械の導入・入れ替えを行って先端技術を活用することで、業務効率が上がり労働生産性も高くなります。

ITツール、システムの活用

ITツール、システムの活用

ITツールやシステムも、労働環境を上げて働きやすい環境を作る要因の1つです。特にFAXや紙の資料が多いアナログな職場であれば大幅に業務効率化でき、労働生産性が一気に上がります。

システム活用の必要性やメリットは「自動化」にあります。業務を自動化することで人的リソースに余裕が生まれ、残業を減らし長時間労働を改善できます。さらに、アナログ業務で多用しがちな書類も削減されるため、ペーパーレス化にも貢献します。ペーパーレス化によりデータでの検索が可能になったり、修正や共有がしやすくなったり、紛失のリスクが減ったりすることで生産性向上につながるでしょう。

たとえば、ITツールを使って受発注業務の自動化・ペーパーレス化をするなら、BtoB ECという手段があります。BtoB ECとは企業間の商取引をデジタルで行うことで、システム上で取引の自動処理ができるうえに、書類を介する機会が減るのがメリットです。業務効率が上がり、労働生産性低下の根本的な解決につながります。

BtoB ECとは?基礎知識や市場規模、成功事例をご紹介【2022年最新版】
BtoB ECとは?基礎知識や市場規模、成功事例をご紹介【2022年最新版】
市場規模が拡大し続けているBtoB EC(BtoB通販サイト)とは何かご存知でしょうか。 導入企業が後を絶たないBtoB ECの基礎知識をプロが徹底解説します。その他ECとの違いやBtoB ECの活用パターン、注目される市場規模などについて幅広くご紹.....

勤怠管理・労務管理の徹底

労働生産性を上げるには、従業員の勤怠管理・労務管理を正しく行い、残業を削減する必要があります。ITツールの1つである勤怠管理システムやPCのモニタリング・監視ソフトを導入するなどして長時間労働を可視化することで、現場に合った残業抑制対策を進めやすくなります。

残業抑制対策の例は以下のとおりです。

  1. 残業を申請制にして、事前に上長の許可を取らなければ残業できないようにする
  2. ノー残業デーを週に複数設けて、定時退社を習慣化させる
  3. 業務の妨げになっているムダの多い業務を特定して、処理方法を変更する
  4. 余裕のある部署から忙しい部署へ人員を異動する

社内研修の実施

従業員の労働生産性への意識が低い場合は、従業員の生産性への意識やセルフマネジメントスキルを高めるため、生産性そのものやタイムマネジメントに関する研修を実施するのがおすすめです。

そのほか、実務に沿った内容の研修を行って業務効率を上げるのも効果的です。事務作業が多いならパソコンのショートカットキーや便利機能を学んだり、Excelを使う仕事なら数式や高度な機能について学んだり、ツールを新規導入するならツールの使い方などを学んだりする研修を実施すると良いでしょう。

労働生産性向上の事例

ITシステムを活用して労働生産性が向上した例として、BtoB EC・Web受発注システム「アラジンEC」の導入で業務時間短縮などの効果が出た事例をご紹介します。

【生産性向上事例・1】子会社からの受注の8割を自動化し、月45時間を削減

フランスベッド様 導入事例

家具インテリア業界のトップメーカーであるフランスベッド様は、電話やFAXによるアナログ受注を行っていて、手作業で入力することが担当者の大きな負担となっていました。入力ミスを防ぎ、業務量を抑えて人件費を削減するためにアラジンECを導入し、受注業務を自動化したのです。

販売子会社からFAX経由で届く受注を約80%も自動化したことで、1,200~1,600件の受注をECサイトで自動処理できるようになり、1受注当たり約2分の時間短縮、月間2,700分(45時間)の削減ができました。多品種・小ロットの複雑な注文もシステムで即時対応できるため、双方のミスなくスムーズな対応が実現しています。

受注業務だけでなく、納期回答も自動化できるのがアラジンECの強みです。在庫があれば納期をメールで即座に自動回答できるため、顧客満足度の向上にも一役買っているといいます。

アナログな受注業務の対応に悩んでいる方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

フランスベッド株式会社様:家具インテリア業界のメーカー
フランスベッド株式会社様:家具インテリア業界のメーカー
フランスベッド株式会社様(家具インテリア業界のメーカー)のBtoB EC・Web受発注システム導入事例。受注業務を“自動化する仕組み”で販売子会社のFAX注文を80%EC化

【生産性向上事例・2】BtoB ECで残業を削減し、人件費を3分の1に

トータス様の事例紹介

ウェットスーツ生地の専門商社でオリジナル生地の製造販売も行うトータス様は、多品種小ロットの特注に対応する柔軟性が支持されていましたが、製造量が増えるにつれて受注業務の負担が大きくなっていきました。特注品の注文内容をシステムへ入力するのには手間がかかり、残業が発生して労働生産性を下げる要因になっていたのです。

そこで「お客さまが直接Webから注文する仕組みにすることで業務効率を上げたい」と考え、アラジンECをカスタマイズして導入しました     。これまでは専門知識を持つスタッフ7名が受注業務に対応していましたが、BtoB ECにより受注が自動化されたことで、従来の半分以下の3名で処理できるようになりました。

アラジンECのカスタマイズ性の高さを活かして、顧客が注文画面で素材の種類や組み合わせを指定するとすぐに価格と納期が表示されるようにカスタマイズを実施。利便性の向上によりまとめ買いが促進され、売上10%増を達成しています。

複雑な受注処理に苦労している場合は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

株式会社トータス様:ウェットスーツ製造部材の専門卸売業・販売
株式会社トータス様:ウェットスーツ製造部材の専門卸売業・販売
株式会社トータス様(ウェットスーツ製造部材の専門卸売業・販売)のBtoB EC・Web受発注システム導入事例。特注生地の注文受付を、BtoB ECにより効率化。売上10%増と、人件費約1/3・残業カットを実現。

受発注の労働生産性を上げるにはBtoB ECがおすすめ!

受発注の労働生産性を上げるにはBtoB ECがおすすめ!

労働生産性を向上させるためには、労働時間や人員を削減するか、粗利や生産量を増やすことが必要なため、業務の効率化は必須ともいえます。負担が大きい作業であればあるほど、効率化の効果は出やすいといえるでしょう。

受発注業務の負担が大きい企業は、BtoB ECを導入して業務効率を高めることで労働生産性を上げることが期待できます。

BtoB ECシステム「アラジンEC」を提供するアイルは5,000社以上の実績があり、他社にはない圧倒的なノウハウで課題を解決するご提案を行っています。

各業種・業界の慣習に合わせたカスタマイズが可能で、複雑な注文内容にも対応でき、導入から運用までのサポートも充実しているため、システムの活用に抵抗をお持ちの場合でも安心して活用いただけます。

各社の課題や目的をヒアリングして最適なご提案とお見積もりを無料でお渡ししておりますので、労働生産性を改善したい企業様はぜひお気軽にお問合せください。

「アラジンEC」が選ばれる理由と他社BtoB ECサービス比較
「アラジンEC」が選ばれる理由と他社BtoB ECサービス比較
BtoB EC・Web受発注システム「アラジンEC」は基幹システムのノウハウを活かしBtoB専用に開発したECです。5000社以上の企業間取引ノウハウで、業種・業界に合わせた柔軟なカスタマイズが可能です。

BtoB EC推進統括本部

松岡 憲二(マツオカ ケンジ)

ベンチャー系ECベンダーにてセールスプランナー、ECコンサルタント、事業責任者として十数年従事した後、株式会社アイルに入社。大規模ECサイトからASPカート利用のスタートアップサイトまで様々な種類のサイト構築を経験。BtoCとBtoB、両方のノウハウを併せ持つことが強み。

CASE STUDY

導入事例

導入されたお客様の具体的な課題や解決方法、導入後の成果など詳しくお話いただきました。

SOLUTION

よくある課題

BUSINESS

業種別

CONTACT お気軽にお問合せ下さい
専門チームへ相談 相談のお申込みはこちら
資料請求・お問合せ 資料のお申込みはこちら

お役立ち情報|BtoB EC・Web受発注システム「アラジンEC」
5000社以上のBtoBノウハウで企業間の受発注業務に特化した貴社専用のECを構築することが可能です。受発注業務の効率化・コスト削減・販売促進など様々なシーンでご利用いただけるBtoB ECサイト構築・Web受発注システムです。

閉じる