卸売業の課題を解決するには?今後を左右する生き残り戦略のカギは「IT化」 |
BtoB EC・Web受発注システム「アラジンEC」

専門チームに相談 資料請求

お役立ち情報

Information

アイルが提供するお役立ち情報

Web受発注システム・ECサイト構築(BtoB)「アラジンEC」 > お役立ち情報 > 卸売業の課題を解決するには?今後を左右する生き残り戦略のカギは「IT化」

卸売業の課題を解決するには?今後を左右する生き残り戦略のカギは「IT化」

お役立ち情報
卸売業の課題を解決するには?今後を左右する生き残り戦略のカギは「IT化」

卸売業はインターネットの普及とともに停滞しつつあり、早急なアップデートが必要な業界です。引き続き高い需要は予想されているものの、時代に合わせた生き残り戦略を展開していかなければ売り上げが維持できなくなりつつあります。

そこで今回は、卸売業の現状や未来予測、コロナ禍による変化についてふれたうえで、課題を解決するキーワードであるIT化について詳しく解説します。事業存続のために今後どうするべきか考えている卸売業の方は、ぜひ参考になさってください。

卸売業の現状と今後の展望

総務省統計局の統計調査内の「卸売業・小売業の事業所数,従業者数,年間商品販売額と売場面積」のデータによると、卸売業は平成26年から平成28年までの2年間で、事業所数が38万2,354件から36万4,814件と、2万件近く減少しています。
また、経済産業省の「商業動態統計」のデータを見ると、卸売業の販売額は1989年には502兆円を超えていましたが、2019年には315兆円を下回りました。
これらのデータから、卸売業の業界全体の規模が大きく縮小していることが分かります。

卸売業が縮小傾向にある背景には、インターネットが普及してECサイトが浸透したことがあります。卸売をする仲介会社が入らなくても、消費者が直接欲しい商品を探して購入できる仕組みの登場が、卸売業界の状況を一変させました。
さらに、自社で製造から販売まで行う企業も増え、卸売業のニーズは下がってきたのです。

ただ、今後も日本において卸売業は不可欠で、なくなることはないでしょう。これまで築いてきた卸売業独自の販売ルートや物流システムを持っていますし、日本市場は商品の種類が多いため、小ロットの発注やニッチなオーダーに対応する卸売業のニーズがあるからです。
そのため今後の卸売業は、インターネットが普及してEC文化が根付いた時代に対応していくことが求められます。

卸売業におけるコロナ禍による影響

卸売業は、2020年以降のコロナ禍による影響も大きく受けました。ここでは、具体的にどのような変化が生まれたかを解説します。

外食産業・宿泊業などの不振の影響を強く受けている

外食産業・宿泊業などの不振の影響を強く受けている

コロナ禍によるダメージがもっとも大きかった業界といえば、外食産業と宿泊業です。当然ながらそれらの業種へ商品を卸す卸売のニーズも下がり、卸売業の売上が大きく落ち込む要因となりました。 また、売掛金の未回収リスクへの対策も求められるようになりました。コロナ禍のような突発的な出来事により急激な財政難に陥った企業は、支払いが滞る可能性があります。売掛金の未回収リスクに対応するため、決済代行サービスを利用する企業も増えています。

BtoB EC向け決済の効率化とは?決済代行サービスのメリットを解説
BtoB EC向け決済の効率化とは?決済代行サービスのメリットを解説
多くのBtoB ECで利用可能な決済方法やおすすめの決済方法、便利な決済代行サービスなどを一気に解説します。

人手不足の深刻化、人材の流動化

コロナ禍で先行き不透明な社会になったことで、人手不足が深刻化する一方、人材の流動化の傾向も強まっています。これはピンチでありチャンスであるとも言えます。離職するリスクが上がっていると同時に、新しい人材を採用できる可能性も上がっているからです。

コロナ禍により働き方も大きく変わり、リモートワークが当たり前になりました。このような時代の流れに合わせて、卸売業であっても現場に立ち会わずとも対応できる作業はデジタル化し、自宅からオンラインで作業できるようにするケースが増えています。
多様な働き方が可能になれば、新しい人材の採用にも良い影響が出ることが期待できます。

卸売業の課題

卸売業が現在どのような課題を抱えているのか、代表的な3つの課題を解説します。

他社との差別化

卸売業を営む企業はメーカーではないため、商品の質や価格以外の面で優位性を持ち、付加価値を確保しなくてはなりません。つまり、サービスを強化する変革が必要でしょう。

たとえば物流コストを抑えたり、時代に合ったインターネットサービスを取り入れたり、直取引だと手間がかかる調整や提案を行ったりして、ほかの卸売を行う企業と比較しても「この会社に入ってもらったほうがメリットが大きい」と取引先に感じてもらわなければなりません。

SDGsへの取り組み

持続可能な社会の実現に向けて掲げられた目標であるSDGs。2030年に近づくにつれて重要性は増しており、各企業の取り組みが求められています。SDGsに取り組むことで、社会貢献の実現につながるだけでなく、ビジネスチャンスの創出やステークホルダーとの関係性強化などの効果が見込めます。

SDGsへの取り組み方や実例、中小企業が取り組むメリットをご紹介
SDGsへの取り組み方や実例、中小企業が取り組むメリットをご紹介
これからSDGsに取り組みたい企業に向けて、SDGsに取り組むメリットやスムーズな取り組み方、取り組みを成功させるポイントや具体例をご紹介します。

卸売業でできるSDGsの取り組みとしては「無駄をなくす」ことが重要です。

卸売業は各企業の間に入ることで、複雑な商取引をまとめ、物流を最適化することが可能です。マーケットの情報を集めて分析したり、システムを活用してリアルタイムの情報を共有したりすることで、必要なものを必要な場所に必要なだけ、スピーディーに届けることができるようになります。

このようなサービスを強化すれば店舗ロスの削減につながり、世界共通の課題となっているフードロス問題の解決にも貢献することができるでしょう。

人手の確保

少子高齢化に伴い、日本では人材不足が大きな課題となっています。採用難易度が上がっている今は、働きやすい職場づくりとともに、人的リソースに依存しない業務体制が求められます。

人手不足の原因と対策は?卸売業界におすすめの解消ツールと事例
人手不足の原因と対策は?卸売業界におすすめの解消ツールと事例
人手不足の原因を踏まえたうえで、人手不足の解消法や卸売業界におすすめの対策ツールについて解説します。

卸売業は日々膨大な数の取引を行っているため、業務効率化が必要不可欠です。アナログでマンパワーに頼った運用をせず、システムを導入するなどIT化を進めながら業務フローを見直し、自動化できる部分は自動化するなどして効率化しなければなりません。

卸売業が取るべき生き残り戦略

ここまでご紹介してきたようなコロナ禍による変化や現在の課題を踏まえ、卸売業が実践するべき生き残り戦略を解説します。

DX(業務のIT化)

DX(業務のIT化)

DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し業務をIT化することで、大幅な業務効率化が可能です。卸売業だと、受発注をデジタル化して処理を自動化することでスピーディーかつ正確な対応ができるようになります。
業務効率化が叶えば、自ずと利益率もアップします。

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?意味やメリット、成功事例まで解説
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?意味やメリット、成功事例まで解説
あらゆる企業が把握しておくべきDXの基礎知識を徹底解説します。DXの概念やデジタル化との違い、DX推進時に頻発する課題と解決策、さらには成功事例までご紹介するので、ぜひ参考になさってください。

アナログの風潮が根強く残っている業界であれば、得意先の利便性向上による囲い込みや売上アップが期待できます。DXにより他社との差別化を図ることができるわけです。

他にもファッション業界などでシーズンごとに開催される展示会をオンライン展示会に切り替え、どこからでも気軽に参加できるようにしたり、EC・サービスサイト・SNSなどで積極的に情報発信して、詳細な情報をリアルタイムでより多くの顧客に届けたりといった施策を打てば、営業力も強化できます。

オンライン展示会と業務効率化を両立するシステムとは
オンライン展示会と業務効率化を両立するシステムとは
アパレル業界におけるオンライン展示会のメリット・デメリットを解説し、オンライン展示会の実施と業務効率化の両方を叶えるシステムについてご紹介します。

販路拡大・事業拡大

販路拡大や事業拡大により、全体の売上を伸ばしていくことも重要です。実際、業務用ネットショップなどECで販路先を拡大する卸売業者が増えてきました。インターネットを活用することで非対面での取引が可能になるため、新規事業に着手しやすくなるケースもあります。

【BtoB】販路拡大・開拓方法のトレンドは?成功のコツと事例を解説
【BtoB】販路拡大・開拓方法のトレンドは?成功のコツと事例を解説
BtoBビジネスにおける販路拡大・開拓方法のトレンドをもとに、販路拡大・販路開拓の方法、成功のコツ、成功事例について詳しく解説します。

人材確保

優秀な人材確保につながるような働きやすい職場環境を整えることも、有効な生き残り戦略です。

受発注業務の効率化で働きやすい職場づくりを!課題と改善策を解説
受発注業務の効率化で働きやすい職場づくりを!課題と改善策を解説
受発注業務の現状や課題に触れながら、受発注業務を効率化するメリットと改善方法について解説します。

さきほど解説したように、システムを導入して業務をデジタル化することで、インターネット環境さえあればテレワークなど場所に縛られない働き方ができるようになります。
また、システムで業務を自動化することで、業務負担を減らして残業や休日出勤を削減できます。ひいては、従業員一人ひとりのワークライフバランスに寄与するでしょう。

このような時代に合った働き方が実現できる企業であれば、採用難であっても優秀な人材を採用しやすくなります。給与など条件・待遇を良くすることは難しくても、このような施策であれば長期的な効果が見込めることから実現しやすいため、積極的に見直しを行いましょう。

卸売業のIT化ならまずは「BtoB EC」

卸売業のIT化ならまずは「BtoB EC」

卸売業の課題を解決して、時代に適応する生き残り戦略を実践するうえで、IT化は必要不可欠だと言えます。特に効果が出やすいのが、受発注業務のIT化です。アナログからデジタルへと切り替えやすく、卸売業だと特に大幅な業務効率化が期待できます。

受発注業務のIT化におすすめのツールがBtoB ECです。
BtoB ECは企業間取引に特化したECシステムのことで、デジタルの商取引を可能にします。発注側はネットショッピング感覚で注文ができ、受注側にとっては受電やFAX処理の必要がなくなるという、自社・取引先の双方にメリットのある便利なITツールです。

BtoB ECとは?基礎知識や市場規模、成功事例をご紹介【2022年最新版】
BtoB ECとは?基礎知識や市場規模、成功事例をご紹介【2022年最新版】
市場規模が拡大し続けているBtoB EC(BtoB通販サイト)とは何かご存知でしょうか。 導入企業が後を絶たないBtoB ECの基礎知識をプロが徹底解説します。その他ECとの違いやBtoB ECの活用パターン、注目される市場規模などについて幅広くご紹.....
卸売企業・商社がECを導入するメリットとEC化する際の課題
卸売企業・商社がECを導入するメリットとEC化する際の課題
卸売企業や商社が抱えている課題を踏まえ、BtoB ECサイトを構築・導入するメリットや、実際にBtoB分野でECを活用している卸売企業の事例をご紹介します。

卸売業ではBtoB ECの導入率が上がってきていて、今後取引先から導入を求められるシーンも増えてくることでしょう。BtoB ECを導入しないことは競合他社に差をつけられてしまう要因にもなりかねないため、早急な導入が望ましいです。

卸売業でのBtoB EC導入事例

実際に卸売業でBtoB ECを導入して成功した事例をご紹介します。

【卸売業BtoB EC導入事例・1】作業がワンクリックで完了、入力ミスがゼロに

有限会社瑞穂食品工業様

有限会社瑞穂食品工業様は、オーダーメイドの麺を全国のラーメン店に卸しています。
2022年9月時点で取引先数は約700店、麺の品目数は約250点と非常に多く、電話・FAXでのアナログ受注が大きな負担になっていました。中でもランチ営業後に注文が集中し、入力ミスの発生が問題となっていました。

そこでBtoB EC「アラジンEC」を導入し、徐々にEC経由での受注を増やしています。
同社の商品発送においては複雑な制限やルールがあるため、電話やFAXで受注した場合は都度配送が可能かどうか注文内容を一つひとつ確認し、問題があれば取引先へ修正依頼をするという手間が必要でした。

BtoB ECの導入により、配送時に重量オーバーとなる注文やごく短納期な注文などのような、対応が不可能な注文はEC上で入力できないようにしたことで、マンパワーに頼らない受発注が実現しました。
入力ミスがゼロになり、注文内容がそのまま売上伝票に反映されるため、自社での作業はワンクリックで完了。受注業務の所要時間削減が叶ったことで、本来の業務に集中できるようになりました。
結果的に、自社にとっても取引先にとってもストレスフリーな商取引へとアップデートされています。

複雑な発注をシステムで自動化した流れについては、こちらの記事からご覧ください。

株式会社瑞穂食品工業様:業務用生中華麺製造卸売
株式会社瑞穂食品工業様:業務用生中華麺製造卸売
株式会社瑞穂食品工業様(業務用生中華麺製造卸売)のBtoB EC・Web受発注システム導入事例。取引先ごとの注文条件を加味した、EC受注を実現、取引先の発注漏れやミスを防ぎ、自社ともにストレスフリーに

【卸売業BtoB EC導入事例・2】人件費は3分の1に、売上は10%増に

トータス様の事例紹介

ウェットスーツ生地の専門卸売業・販売会社である株式会社トータス様は、数万種類を超えるバリエーションの注文があり、それらを品番として登録しなければならない登録地獄に追われていました。
そこで取引先が直接Web発注できる仕組みを作ろうと、アラジンECを導入します。

受発注の自動化はもちろん、分割支払いに対応する「売掛金の消し込み」などニッチな帳簿処理もシステム上で簡単に行えるため、残業が削減でき人件費を3分の1にまで減らすことに成功しました。さらに、Web注文がまとめ買いの促進につながっていて、売上も前年対比で10%以上伸びています。

どのように受発注業務を自動化し残業を削減したか、こちらからご確認ください。

株式会社トータス様:ウェットスーツ製造部材の専門卸売業・販売
株式会社トータス様:ウェットスーツ製造部材の専門卸売業・販売
株式会社トータス様(ウェットスーツ製造部材の専門卸売業・販売)のBtoB EC・Web受発注システム導入事例。特注生地の注文受付を、BtoB ECにより効率化。売上10%増と、人件費約1/3・残業カットを実現。

【卸売業BtoB EC導入事例・3】メールでの受発注を自動化し、ストレスフリーな取引へ

株式会社宮武製作所様の事例

家具製造・卸業を営む株式会社宮武製作所様は、受発注業務をメールで行っていたために受注入力の手間がかかっていたことが課題でした。そこで、基幹システムの入れ替えとともにアラジンECを導入しました。

基幹システムとアラジンECを連携させ、EC上で数時間ごとに在庫情報を確認できるようにし、在庫管理の手間が削減されました。カスタマイズが必要な部分もアラジンECの担当者に伝えてスムーズに反映できたため、現場担当者もストレスなくシステムを運用できています。

こちらの記事にて、基幹システムとBtoB ECのスムーズな連携を実現させたコツなどを詳しく解説しています。

株式会社宮武製作所様:家具製造・卸
株式会社宮武製作所様:家具製造・卸
株式会社宮武製作所様(家具製造・卸)のBtoB EC・Web受発注システム導入事例。ネットショップの卸先が発注しやすい仕組みに。自社の確保在庫の管理や棚卸作業も効率化。

卸売業のIT化を簡単に実現するシステム「アラジンEC」

卸売業のIT化を簡単に実現するシステム「アラジンEC」

株式会社アイルが提供するBtoB EC・Web受発注システム「アラジンEC」は、卸売業の受発注業務を効率化できるツールです。あらゆる業界・業種に対応する豊富な機能により、利便性を高めて他社との差別化を行いながら、業務のデジタル化(DX)、ECによる販路拡大、自動化による人手不足解消、ペーパーレス化によるSDGsへの取り組みなどを実現し、課題解決しながら生存戦略を確立できます。

ほかのBtoB ECと大きく異なるのは、BtoB専用のシステムであることと、自社に合ったカスタマイズができることです。企業間取引に特化した機能を標準搭載しながらも、柔軟なカスタマイズが可能なパッケージ型システムで、コストと拡張性のバランスが良い点が強みです。

導入から運用まで、専属チームの手厚いサポート専属チームの手厚いサポートが受けられる点もご好評いただいています。現状課題やご要望を詳しくヒアリングして最適な提案を行いますので、時代に合ったIT化を実現させたいとお考えの卸売業の方は、ぜひご相談ください。

「アラジンEC」がさまざまな業種・業界のお客様から選ばれている理由はこちら!

BtoB EC推進統括本部

松岡 憲二(マツオカ ケンジ)

ベンチャー系ECベンダーにてセールスプランナー、ECコンサルタント、事業責任者として十数年従事した後、株式会社アイルに入社。大規模ECサイトからASPカート利用のスタートアップサイトまで様々な種類のサイト構築を経験。BtoCとBtoB、両方のノウハウを併せ持つことが強み。

CASE STUDY

導入事例

導入されたお客様の具体的な課題や解決方法、導入後の成果など詳しくお話いただきました。

SOLUTION

よくある課題

BUSINESS

業種別

CONTACT お気軽にお問合せ下さい
専門チームへ相談 相談のお申込みはこちら
資料請求・お問合せ 資料のお申込みはこちら

お役立ち情報|BtoB EC・Web受発注システム「アラジンEC」
5000社以上のBtoBノウハウで企業間の受発注業務に特化した貴社専用のECを構築することが可能です。受発注業務の効率化・コスト削減・販売促進など様々なシーンでご利用いただけるBtoB ECサイト構築・Web受発注システムです。

閉じる