株式会社菊星 様
理美容業界の取引慣習に合ったシステム導入を実現 取引先の声も反映したWeb受発注システムで、自社とも…
アラジンECの主な活用パターン
得意先からの電話やFAXによる注文・問合せ対応をWeb化することで業務の手間を削減します。
Webカタログ化することで商品認知力を上げ、新規・既存顧客ともに売上アップを狙います。
得意先にとっての取引業務の効率化を図ることで、他社との差別化を狙います。
取引先がWeb上で注文履歴や在庫、出荷状況を確認し、そのまま注文ができるため、営業担当が行う事務作業の負荷が削減できます。
外出先にて商品単価や在庫状況などをその場で確認することができます。そのためわざわざ社内確認をせずにスピーディーな商品案内・受注入力をすることが可能です。
自社営業が外から在庫確認のたびに社内に連絡しており、その対応が互いに手間になっていました。一部、在庫表の資料を作成して対応していましたが、今朝時点での在庫数のため、正確な在庫把握ができないという課題がありました。
また、営業が取引先で注文を受けてくることが多いのですが、帰社後にその注文を入力していた為、スピード感や営業の業務負荷が課題となっていました。
本部-店舗や本部-支店間の発注(出荷)指示ツールとしてご活用いただけます。また、本部からの業務連絡ツールとしてもご活用いただけます。
今まで本部に電話やFAXで発注していた業務をWeb上で行うことにより、在庫の確認や発注履歴がいつでもどこでも確認できるため業務負荷の削減が可能です。
これまで本部と店舗の情報共有やコミュニケーションはグループウェアを活用していましたが、発注業務に関してはFAX などのアナログ運用が残っていました。本部では各店舗からの注文をExcel に取りまとめ、本部から納品する資材か仕入先発注品かの仕分けをした後、発注・出荷作業を行っていました。
また、店舗の業態により取り扱い商品が異なり、その管理も受注業務が煩雑になっている原因でした。
・業態別(加盟店別)に、表示商品や単価表示の制御する機能
・自動集計された注文データを基に発注・出荷作業をするのみ
・発注業務だけでなく、本部からの情報発信ツールとしても活用可能
・タブレットやスマホでの使用が可能
・自店舗の取り扱い商品から簡単に本部へ発注が可能
電話・FAXで行っていた仕入先への発注業務の負荷が削減できます。
在庫切れや納期遅延が生じた際の連絡のやり取りを、Web上でスマートに完結できます。
・電話とFAXでのアナログ発注からの脱却
・仕入先に発注情報を通知
・納入先の直送依頼
・仕入先からの納期回答確認
・仕入先からの出荷報告
・仕入先に支払い通知書の案内
・仕入先から見た受注・出荷実績のデータ出力
導入事例
導入されたお客様の具体的な課題や解決方法、導入後の成果など詳しくお話いただきました。
よくある課題
業種別
鞄(かばん)、靴(くつ)、スポーツ用品、
肌着、制服・ユニフォーム、靴下、帽子など
食料品全般、業務用食品、製菓、飲料、酒、
ワイン、介護食品、調味料など
ヘアケア、カラー剤、エステ器具、ネイル用品、
ボディケアなど
床材、外装資材など
衛生用品、生活雑貨
など
電子部品、機械製造
など
文具、事務用品など
歯科機器、検査機など
コスメ、口紅、香水
など
照明、収納家具など
シューズ、ウェアなど
ピアス、指輪など
オンライン展示会
システム
活用パターン | Web受発注システム・BtoB EC「アラジンEC」
「アラジンEC」の活用パターンについてのご紹介。取引先からの注文サイト、自社営業ツール、本部と店舗間の受発注サイト、仕入先への発注サイトとしてご活用いただけます。