DXの進め方を徹底解説!DX推進計画のステップと失敗する理由 |
BtoB EC・Web受発注システム「アラジンEC」

専門チームに相談 資料請求

お役立ち情報

Information

アイルが提供するお役立ち情報

Web受発注システム・ECサイト構築(BtoB)「アラジンEC」 > お役立ち情報 > DXの進め方を徹底解説!DX推進計画のステップと失敗する理由

DXの進め方を徹底解説!DX推進計画のステップと失敗する理由

お役立ち情報
DXの進め方を徹底解説!DX推進計画のステップと失敗する理由

企業のDX推進が加速し、年間で億単位の年間予算を割く企業が増えてきました。業界全体でもDX化が当たり前になるにつれ、DX推進をしなければビジネスチャンスを失うリスクが高まっています。

そこで今回は、DXの効果的な進め方を9つのステップごとに詳しく解説します。さらによくある失敗例から失敗する理由と対策を紹介し、成功事例からDXのポイントを具体的に分析しました。DXにこれから本格的に取り組みたい企業や、DXを進めているものの難航している企業の方は、ぜひ参考になさってください。

DXとは

DXとは「Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)」の略称であり、企業が時代の変化に対応し、データを活用したデジタル戦略を立てるビジネス手法を意味します。

近年、IT化が進むにつれてSaaSなどのクラウドサービスが普及し、コロナ禍に伴ったリモートワークも浸透したため、DXも必須課題としてさらに注目されるようになりました。

DXのメリットは、効率化によりコスト削減ができ、働き方改革をしながら事業やシェアの拡大、売上増を期待できることです。それに伴って、顧客満足度も従業員満足度も高められます。

詳しくはこちらの記事で解説しているので、DXの基礎知識を知りたい方はご覧ください。

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?意味やメリット、成功事例まで解説
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?意味やメリット、成功事例まで解説
あらゆる企業が把握しておくべきDXの基礎知識を徹底解説します。DXの概念やデジタル化との違い、DX推進時に頻発する課題と解決策、さらには成功事例までご紹介するので、ぜひ参考になさってください。

DXの進め方のステップ

DXの進め方のステップ

これからDXを強化したい方に向けて、基本的な進め方を解説します。

【ステップ1】DXのビジョン(推進目的)の明確化

着手する前に、ビジョンを明確にします。具体的には「DXによってどのような価値を創出することを目指しているのか」「企業が数年後にどのような形になるのが理想なのか」といった問いに対する答えが、DXのビジョンです。

DXのビジョンを考案する際は、経営理念や経営ビジョンを元に考えるのがポイントです。「経営理念や経営ビジョンを実現するために、DXでは何ができるか?何をするべきか?」といった流れで考えていくと、イメージしやすくなります。

経営目線で落とし込もうとすると「新規事業を興す」など壮大なビジョンを描きがちですが、「社内の業務を最適化して、働き方を変えていく」といった目的でも十分DXの目標となります。

業務課題を解決するDXのほうが現実的で実現しやすく、実際に得られる恩恵も大きい可能性もあるので、具体的なプロセスをイメージしやすいビジョンを立てることが有効です。

【ステップ2】現状把握

次に、DX推進の状況や、業界・市場の変化などを整理します。現在、自社ではどれくらいDXに取り組めているのか、自社が属する業界や市場ではどれくらいDXが進んでいるかを把握することによって、状況がしっかりと認識でき、課題の洗い出しや目標の構築がしやすくなります。業界や市場の相場より自社のDX化が遅れているなら、早急な改善が求められます。

そもそもDXとはアナログ業務をデジタル化し、事業のあり方や働き方に変革を起こしていくものであり、デジタル業務への移行を促す取り組みです。現状把握にあたっては「アナログ業務で困っていることは何なのか」を洗い出し、それらをデジタルへ転換させていく道筋を描く必要があります。

自社のDX状況が把握しにくい場合は、社外のリソースを活用するのもひとつの手です。公開されている診断ツールを活用し客観的に現状把握をしたり、第三者となる他社に診断などのコンサルを依頼したりするのも1つの方法です。

この段階で複数部門にわたって情報収集を行い、経営層も巻き込んでいくことが重要です。

【ステップ3】自社の課題の洗い出し

自社のDXについて現状把握ができたら、改善・改革が必要な業務はどれなのかを洗い出していきます。多くの課題が出てくるかと思いますが、より作業時間がかかっている業務や効果改善が見込める業務から優先順位をつけましょう。

ポイントは、社外取引だけでなく社内業務も視野に入れた課題出しを行うことです。引き続き複数部門から経営層まで巻き込み、全社で課題意識を持ってDXに取り組めるように土台を作っていきます。

広くヒアリングを行い、いずれかの部門の課題に偏らず、各部門の課題を抜け漏れなく洗い出していくのがポイントです。

【ステップ4】推進体制の整備

続けて、実際にDXを推進していくDX推進チームや推進室の人材の選任を行い、チームビルディングに取り組みます。

DX推進チームには、DXに関するデータ活用などITリテラシーを持った人材や、各部門の業務内容を把握している人材、プロジェクト全体を推進できるマネージメントスキルを持った人材、デジタルツールやインフラに精通した人材、デジタルビジネスの立案・推進を行える人材が求められます。

チームビルディングと同時に、経営者をはじめとした経営層と連結した推進体制を整えるのも非常に重要です。現場だけで取り組んでも全社へと展開していくことは難しいため、経営目線で「何のためにDX化するか」を把握し、円滑にDXを進められる体制を構築しましょう。

【ステップ5】ロードマップ策定

【ステップ5】ロードマップ策定

DXの推進体制が整ったら「いつまでに何をやるのか」などを定め、ロードマップを策定します。ポイントは、目的からズレないようにゴールを明確に設定し「絵に描いた餅」にならないように実現可能なプロセスを描くことです。

最初に設定したビジョンに基づき、3年後、5年後といったゴールの時間軸から逆算して作っていくのが重要です。どの段階でどこまで達成していたらビジョンを実現できるか、定量的なKGIやKPIを細かく設定しておきましょう。

同時に、経営層の合意を得ることもポイントです。ロードマップがDX推進チームだけのものとならないよう、全社に周知して一体となって取り組めるように配慮します。

【ステップ6】予算確保

ロードマップ策定と同時に、予算確保も進めましょう。

2021年9月時点での日本企業のDX推進平均予算は、年間で約4.9億円という調査結果があります(パーソルプロセス&テクノロジー 調べ)。特に注力しているのがテレワークの促進、バックオフィスのDX、営業活動・マーケティングにおけるDXでした。

多くの企業がDXに予算をかけていることが伺えます。

参照:パーソルプロセス&テクノロジー株式会社「社内におけるDX推進に関する実態調査」

予算案策定にあたっては、消極的・保守的な予算案だとあまり意味がありません。守りの投資をしてもDX化が進まず、かえってコストパフォーマンスが低下してしまいます。

「目的が何なのか」を考えて予算を立て、確実に目的達成できる攻めの投資をするのが重要です。

上層部へのプレゼン・稟議を通すにあたっては、生産性の向上やコスト削減の予測値を数値で提出するのが有効です。運用保守コスト、開発コストなどの投資額を明確にし、DXによって得られる成果を試算してまとめましょう。

IT戦略とは?卸売業・小売業がIT戦略で解決できる業務課題と成功のポイントを解説
IT戦略とは?卸売業・小売業がIT戦略で解決できる業務課題と成功のポイントを解説
IT戦略を成功させるためのポイントとして、IT戦略の基礎知識や解決できる課題、策定のステップ、おすすめのITシステムなどを解説します。

【ステップ7】ITシステム・ベンダーの選定

【ステップ7】ITシステム・ベンダーの選定

DXに活用するITシステムや、ベンダーの選定を進めます。ITシステムやベンダーの活用により、DXを円滑に進めやすくなります。自社におけるDXのビジョンや解決したい課題に沿って選定しましょう。

ITベンダーは、自社の要望に応えてDX推進するシステムを構築する役割を担いますが、自社の価値観やニーズを正しく共有するためにステップ6までの流れをしっかりと行っておく必要があります。

自社にITリテラシーを持ちDXの知見を持つ人材がいる場合はITシステムの選定も比較的容易です。一方社内のITリテラシーがさほど高くない場合は、専門知識がない担当者でも運用しやすいITシステムを選定することが重要です。

【ステップ8】DX施策の実行

体制や予算、システムなどの準備が整ったら、いよいよDX施策を実行します。業務のデジタル化(デジタイゼーション)、ビジネスプロセスの変革(デジタライゼーション)、ビジネスモデルの変革(デジタルトランスフォーメーション)といった3ステップで進めていくのが一般的です。

まず大きな課題を持つ特定業務をデジタル化してから、全体の業務フローやプロセスをデジタル化し、最終的にデジタル化を活用したビジネスモデルへと落とし込んでいきます。業務負荷が大きいアナログ業務のデジタル化から着手することが望ましいでしょう。

【ステップ9】PDCAを回し長期的に推進を行う

DX施策の開始後は、定期的に振り返りを行って改善・拡大を重ねていきます。見直しのポイントは「システム導入で満足していないか」「目的達成のためのDX・PDCAになっているかどうか」の2つです。実際の成果を数値化し、客観的に分析していきましょう。

DXの失敗例から学ぶ!進め方のポイント

よくある失敗例から、失敗する理由と対策を紹介します。

【失敗例1】手段が目的化してしまう

DX推進の目的が「DX推進すること」になってしまったり、ツールの導入がゴールになってしまったりするケースがあります。「AIを使って何かやろう」というように、手段が目的化して成果が出しにくくなります。

対策は、ビジョンを壮大過ぎるものやあいまいなものにせず、具体的なゴールを描くこと、それを都度確認してブレが出ないようにすることです。

【失敗例2】課題の優先順位が定まっていない

課題の優先順位が決まっていないと、関係部署や取引先の要望を聞きすぎてしまい、すべての要望を反映しようと機能過多になって本来の目的からズレてしまったり、逆に関連部署や取引先の要望をないがしろにしてしまったりと、トラブルが起きやすくなります。

課題を無秩序に片っ端から片づけようとせず、洗い出す時点で社内外のメリットとリスクをすり合わせて優先順位をつけることで、このようなリスクを回避できます。段階的に協働することを意識して動いていきましょう。

【失敗例3】経営層がコミットしていない

経営層がDXの必要性を正しく認識していないと、必要なリソース・予算が確保できません。ビジョンの明確化・ロードマップ策定の段階で経営層に参画してもらい、経営理念を元に方向性をすり合わせてから進める必要があります。

経営層の参画にあたっては「業務をデジタル化するDXは、企業全体の変革につながる取り組みである」と伝えていくことが有効です。DXが結果的に企業価値や持続可能性を高めていくことを理解してもらい、コミットを促しましょう。

【失敗例4】推進チーム以外の従業員が非協力的

【失敗例4】推進チーム以外の従業員が非協力的

推進チームのメンバーが熱意を持って進めていても、チーム以外の従業員が「自分は推進チームじゃないから関係ない」「忙しいから今はそんなことやってられない」といった意識を持っていて協力を断られたり先延ばしにされたりすると、DXが進みません。

マインド・文化醸成のために、全従業員向けにDXの基礎知識に関する研修を実施したり、経営層を上手に巻き込んでいったりすることで、推進力を高めましょう。

【失敗例5】DX人材が採用できずリソース不足に陥る

DX人材を新規採用して推進チームを作ろうとしても、採用が思うように進まず計画が頓挫する企業が少なくありません。DX人材は不足しているため、新規採用に頼らずに社内人材の育成や、コンサルなどの外部の人間の知見を借りるのが現実的です。

ITベンダーはDXの知見を有している場合が多いため、システムの導入前の段階からDXの進め方を相談することも有効です。自社での推進に行き詰まったら、外部リソースの活用を検討しましょう。

DX推進の成功事例

フードライナー様 導入事例

イタリアワイン・食品輸入専門商社である株式会社フードライナー様は、ITシステムの活用によってアナログ業務をデジタル化し、DXの実現に成功しました。

改善したアナログ業務は手作業でのFAX仕分け・返信、受注入力などです。海外企業から仕入れるにあたり、輸入管理システムと販売管理システムに同じ内容を二重入力する必要があり、受発注業務の負担が大きいことが課題でした。

そこでデジタル業務による効率化を目指し、BtoB ECシステム 「アラジンEC」と、販売管理・在庫管理・生産管理パッケージソフト「アラジンオフィス」を導入しました。いずれも柔軟なカスタマイズができるため、自社に合わせたシステム構築が可能です。受注のほとんどはFAX経由でしたが、導入により月に約8時間の業務削減が実現し、手作業でのFAX仕分けや欠品・納期連絡などの返信、受注入力が不要になりました。

入力の再チェックなどほかの業務に時間を充てられるようになり、効率化によってサービス品質を向上させるとともに働きやすい職場づくりを叶えています。

株式会社フードライナー様:イタリアワイン・食品輸入専門商社
株式会社フードライナー様:イタリアワイン・食品輸入専門商社
株式会社フードライナー様(イタリアワイン・食品輸入専門商社)のBtoB EC・Web受発注システム導入事例。FAX受注のデジタル化、見積・輸入業務の効率化を実現。空いた時間で、柔軟な顧客対応が可能に。

自社に合ったシステム導入がDX推進の近道

業務のデジタル化を実現するBtoB EC「アラジンEC」などを提供するアイルでは、業界に特化した担当者が在籍していたり、企業ごとに担当営業やSEを決め、チームを組んで導入から運用までフルサポートしています。

ビジネス上の課題や目指す形に合わせて、進め方やカスタマイズ内容などを提案するため、「ツール導入・業務のデジタル化」をゴールにしないDX推進が実現できます。

販売管理・在庫管理・生産管理パッケージソフト「アラジンオフィス」は、必要な機能をコンパクトにまとめながらも、柔軟なオプション機能を組み合わせることで自社に合ったシステム構築が可能です。特殊な業務も一元化したり、他社システムと連携したり、Web連携したり、入出庫や在庫の精度を上げたり、利益把握を迅速に行ったりと、あらゆるニーズに応えます。

アラジンEC」「販売管理・在庫管理・生産管理パッケージソフトアラジンオフィス」はバックオフィス業務のDXの進め方にお悩みの企業様と共に寄り添い、スムーズな推進にお役立ていただけるツールです。DX推進に課題感をお持ちの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。

「アラジンEC」が選ばれる理由と他社BtoB ECサービス比較
「アラジンEC」が選ばれる理由と他社BtoB ECサービス比較
BtoB EC・Web受発注システム「アラジンEC」は基幹システムのノウハウを活かしBtoB専用に開発したECです。5000社以上の企業間取引ノウハウで、業種・業界に合わせた柔軟なカスタマイズが可能です。

BtoB EC推進統括本部

松岡 憲二(マツオカ ケンジ)

ベンチャー系ECベンダーにてセールスプランナー、ECコンサルタント、事業責任者として十数年従事した後、株式会社アイルに入社。大規模ECサイトからASPカート利用のスタートアップサイトまで様々な種類のサイト構築を経験。BtoCとBtoB、両方のノウハウを併せ持つことが強み。

CASE STUDY

導入事例

導入されたお客様の具体的な課題や解決方法、導入後の成果など詳しくお話いただきました。

SOLUTION

よくある課題

BUSINESS

業種別

CONTACT お気軽にお問合せ下さい
0120-356-932

[受付時間]10:00〜12:00 / 13:00〜17:30(土日祝除く)

資料請求・お問合せ お問合せフォーム

お役立ち情報|BtoB EC・Web受発注システム「アラジンEC」
5000社以上のBtoBノウハウで企業間の受発注業務に特化した貴社専用のECを構築することが可能です。受発注業務の効率化・コスト削減・販売促進など様々なシーンでご利用いただけるBtoB ECサイト構築・Web受発注システムです。