Web-EDIとは?導入のメリット・デメリットと従来のEDIとの違いを解説 |
BtoB EC・Web受発注システム「アラジンEC」

専門チームに相談 資料請求

お役立ち情報

Information

アイルが提供するお役立ち情報

Web受発注システム・ECサイト構築(BtoB)「アラジンEC」 > お役立ち情報 > Web-EDIとは?導入のメリット・デメリットと従来のEDIとの違いを解説

Web-EDIとは?導入のメリット・デメリットと従来のEDIとの違いを解説

お役立ち情報
Web-EDIとは?導入のメリット・デメリットと従来のEDIとの違いを解説

業務のデジタル化が進み、EDIの見直しを行う企業が多く見受けられます。従来のレガシーEDIに支障が出る2024年問題を前に、Web-EDIへと移行する企業も少なくありません。

そこで今回はWeb-EDIとはどのようなものなのか、基礎知識について解説した上で、Web-EDIのメリットとデメリット、従来のEDIとの違いやおすすめの受発注システムまで解説します。レガシーEDIからWeb-EDIへの移行を検討している企業や、現在利用中のWeb-EDIの乗り換えを検討している企業の方は、ぜひ参考になさってください。

Web-EDIとは

そもそもEDIとは「Electronic Data Interchange」の略称で、「電子データ交換」という意味があります。企業間取引における契約書類や、受発注時の書類などを専用回線・通信回線でやり取りする仕組みを指します。EDIによりデジタル取引を行うことで、紙でやり取りする手間やコストを削減できます。

Web受発注システムのEDIとは?BtoB ECとの違いやメリット・デメリットを解説
Web受発注システムのEDIとは?BtoB ECとの違いやメリット・デメリットを解説
EDIの意味や種類、メリット・デメリットから、EDIとBtoB ECの違いまでご紹介します。

Web-EDIはEDIのWeb版であり、インターネット回線を用いて商取引に関する情報をやり取りする仕組みです。ブラウザ型とファイル転送型があり、ブラウザ型は伝票表示型とも呼ばれ、紙の伝票イメージを画面に表示して操作する方式です。ファイル転送型は、ファイル形式でデータのやり取りを行います。発注企業のファイルを受注企業がダウンロードする流れになります。

近年はクラウドサービスのWeb-EDIも増えています。クラウド型のWeb-EDIは、インターネット回線さえあればいつでもどこでもアクセスできるため、従来よりも利便性が高まっています。

従来のEDIとWeb-EDIの違い

従来の電話回線やISDN回線を利用するEDIは「レガシーEDI」と呼ばれています。レガシーEDIとWeb-EDIの違いは、回線や物理的なシステム導入が必要かどうかです。

レガシーEDIは固定電話回線を用いますが、WebEDIはインターネット回線があればデータ交換が可能です。NTT東西が固定電話網を順次IP化する2024年問題により、レガシーEDIにはデータ遅延が発生するため、固定電話網に依存しないWeb-EDIに注目が集まっていて、移行する企業も多く見受けられます。

Web-EDIとインターネットEDIの違い

Web-EDIとよく混同されがちなものとして「インターネットEDI」があります。インターネット回線を利用する点は共通するものの、2つはまったくの別物です。インターネットEDIは「インターネットに対応した通信プロトコルを利用したEDI」であり、レガシーEDIの一種です。

インターネットEDIはWebに加えてFTPや電子メールを用いるケースがあり、データを受け取るまでにタイムラグが生まれることも多いため、時間的な余裕があるやり取りや少ないデータのやり取りに適しています。

Web-EDIのメリット

ブラウザ上の操作だけで受発注業務が完結できる

Web-EDIは電話やFAX対応が不要なので、ペーパーレス化やテレワークの実現につながります。ブラウザ上の操作で基本的な受発注業務が完結するため、アナログな受発注よりもコストがかかりません。効率化により受発注業務の負担を減らし、人員を減らしたり残業を削減したりすることが可能です。

スマホ・タブレットでも利用できる

スマホ・タブレットでも利用できる

レガシーEDIはパソコンでしか利用できないものがほとんどですが、Web-EDIはモバイル端末でも利用できるものが多く、持ち運びに適したスマホ・タブレットでも活用できます。移動中や営業先など外出している時間に作業できるようになるうえに、テレワーク中でも場所や時間に縛られず作業ができるため、利便性が上がり作業効率も高まります。

レガシーEDIより導入・運用のハードルが低い

レガシーEDIに比べて、Web-EDIはシステム構築やソフトのインストールなどが不要なので、レガシーEDIよりも手間・費用などがかかりません。そのため限られた人員・コストでも導入から運用まで進めやすく、アナログ業務からデジタル業務への移行がスムーズに行えます。

回線速度に左右されずに効率的に業務ができる

レガシーEDIよりもWeb-EDIのほうが回線速度に左右されず安定しているため、大量の処理がスピーディーに行えます。レガシーEDIから移行する場合は、従来よりも業務の効率化と顧客満足度の向上が期待できます。

Web-EDIのデメリット

インターネット環境がないと利用できない

Web-EDIはインターネット環境が必須であり、インターネット環境がなければ利用できません。作業する場合は、事前にインターネット環境が確保できるか確認しておくことをおすすめします。

ネットワークセキュリティのレベルが下がる

専用回線からインターネット回線になるので、セキュリティ面ではレベルが下がります。顧客データなどを扱うにあたって、何らかのセキュリティ対策を考えるのが望ましいでしょう。

取引先の同意が必須

Web-EDIを活用するには、取引先や間に入る物流事業者などにも同意してもらう必要があり、相手の企業規模によっては断られるケースもあります。部分的に紙の書類に対応するなど、業務のやり方を統一できない可能性があります。

柔軟性が低い

柔軟性が低い

クラウドサービスのWeb-EDIは汎用的な内容に留まっていて、カスタマイズできないパターンも多く見受けられます。自社業務の独自性や複雑性が高い場合、業務内容にマッチしたサービスを見つけるのは難しく、思うような活用が望めないこともあるでしょう。

通信プロトコルを設定する必要がある

Web-EDIは、レガシーEDIの標準EDIのような標準化がされていないため、通信プロトコルの設定が必要です。なるべく手間がかからないよう、複数の通信プロトコルに対応するものを選定するほうが理想的でしょう。

現状業務の効率化にはなるが、攻めのIT化ではない

Web-EDIはアナログ業務の効率化には適していますが、売上増や新規顧客開拓にはつながらないため、守りのIT化であり攻めのIT化ではありません。アナログ業務の課題解決をするために用いるなら必要十分かもしれませんが、売上増など企業の成長を望むなら別のツールも検討することをおすすめします。

EDI導入に必要な準備は?導入の落とし穴とおすすめの受発注システムをご紹介
EDI導入に必要な準備は?導入の落とし穴とおすすめの受発注システムをご紹介
EDIのメリット・デメリットを踏まえ、導入に必要な準備や注意するべき落とし穴、企業間の商取引を改善するおすすめのシステムまで詳しく解説します。

Web-EDIのデメリットを解消する方法

レガシーEDIや使いにくいシステム、アナログ受注から脱却したい企業が、Web-EDIのデメリットを回避して課題解決する方法は、Web-EDI以外のデジタルツールを活用することです。

Web-EDI に限らず、EDIだけに頼って業務改善を図るのは、ベストだとは言い切れません。自社のニーズやコストを鑑みて最適であると判断したのであれば問題ありませんが、たとえばアナログの受発注業務を改善したいなら、Web受発注システム(BtoB EC)などWeb-EDI以外の選択肢もあります。また、Web-EDIとほかのツールを併用するのも1つの方法です。

アナログ脱却と売上増を同時に叶えるおすすめツール

アナログ脱却と売上増を同時に叶えるおすすめツール

Web-EDI以外でアナログ脱却と売上増を狙うなら「Web受発注システム(BtoB EC)」がおすすめです。

Web受発注システム(BtoB EC)とは

Web受発注システム(BtoB EC)とは、企業間取引における受発注業務をデジタル化するツールです。これまでFAXや電話など、アナログでの受発注業務を行っていた企業の効率化に適しています。

Web-EDIと比較検討するにあたって、双方の共通点と違いについて解説します。

Web受発注システム(BtoB EC)とWeb-EDIの共通点

いずれもブラウザ上で完結し、スマホ・タブレットでも利用可能できるうえに、導入・運用ハードルが低いといった利便性の高さが共通しています。デジタル端末とインターネット回線さえあれば利用できる点は、取引先にとっても大きなメリットだと言えます。

また、インターネット回線で受発注業務をスピード化できるため、レガシーEDIよりも迅速な業務が実現する点も共通しています。

Web受発注システム(BtoB EC)とWeb-EDIの違い

操作性

一方で、Web受発注システム(BtoB EC)のほうがWeb-EDIよりも簡単に操作できます。ネットショッピング感覚で利用できるため、ITリテラシーが低い担当者でも使いやすく、取引先も抵抗感なく利用できる点が大きなメリットです。

アナログ業務に慣れている取引先だと、自社で導入しても利用を促しにくく、せっかくのコストや手間が無駄になるパターンも珍しくありません。双方のシステム活用が欠かせない受発注業務においては、Web-EDIより使いやすいWeb受発注システム(BtoB EC)を導入するのがおすすめです。

導入の準備

Web受発注システム(BtoB EC)は通信プロトコルの確認・設定も不要なため、社内に専門知識を持った人材がいなくてもスムーズに導入できます。

IT人材の採用や育成はハードルが高く、中小企業だと特に難易度が高く頓挫するケースも多いため、いかに導入・運用しやすいシステムで簡単にIT化を進めるかが重要です。IT人材が不足している場合は、Web-EDIよりWeb受発注システム(BtoB EC)のほうが望ましいでしょう。

アップセル・クロスセル施策の有無

Web受発注システム(BtoB EC)ネットショップ感覚の機能が実装されているので、アップセル・クロスセル施策を実施することにより、売上増に直結する攻めのIT化が叶います。すでにある課題解決だけでなく、今後の成長につながる取り組みにも注力したい企業は、Web受発注システム(BtoB EC)のほうが適しています。

新規顧客獲得のしやすさ

Web受発注システム(BtoB EC)はオープンサイトにすれば既存顧客のみならず、新規顧客開拓もインターネット上で自動的にしてくれるため、Web-EDIより営業活動を効率化できます。もちろんSEO対策などサイト集客が必要ですが、マンパワーに依存しない営業活動が実現し、受発注業務以外もデジタル化してより効率的にアプローチできる点が、Web-EDIとは異なります。

Web-EDI と合わせてWeb受発注システム(BtoB EC)の検討を

Web-EDI と合わせてWeb受発注システム(BtoB EC)の検討を

Web-EDIは従来のレガシーEDIに比べてメリットが大きくニーズも高まっています。まだアナログ業務が中心の企業やレガシーEDIを活用している企業は、Web-EDIの導入を検討するといいでしょう。

ただ、Web-EDIは業務のデジタル化を目指す企業に適した手法の1つではあるものの、より多くのメリットを持つWeb受発注システム(BtoB EC)の導入も比較検討するのがおすすめです。今回紹介したWeb-EDIとの相違点も踏まえて、自社に合ったツールを選定しましょう。

アイルが提供するWeb受発注システム(BtoB EC)「アラジンEC」は企業間取引に特化したパッケージシステムで、あらゆる商取引に対応する機能が搭載されています。さらに柔軟なカスタマイズが可能で、自社ルールに合わせてシステムを最適化できることも魅力です。

「アラジンEC」を提供するアイルは、これまでの豊富な導入実績に基づき、業界ならではの慣習を踏まえ、自社の課題解決を叶えるシステムの提案・構築を行える点が強みです。レガシーEDIから新しい受発注システムへの切り替えを検討している企業さまは、ぜひお気軽にご相談ください。

「アラジンEC」が選ばれる理由と他社BtoB ECサービス比較
「アラジンEC」が選ばれる理由と他社BtoB ECサービス比較
BtoB EC・Web受発注システム「アラジンEC」は基幹システムのノウハウを活かしBtoB専用に開発したECです。5000社以上の企業間取引ノウハウで、業種・業界に合わせた柔軟なカスタマイズが可能です。

BtoB EC推進統括本部

松岡 憲二(マツオカ ケンジ)

ベンチャー系ECベンダーにてセールスプランナー、ECコンサルタント、事業責任者として十数年従事した後、株式会社アイルに入社。大規模ECサイトからASPカート利用のスタートアップサイトまで様々な種類のサイト構築を経験。BtoCとBtoB、両方のノウハウを併せ持つことが強み。

CASE STUDY

導入事例

導入されたお客様の具体的な課題や解決方法、導入後の成果など詳しくお話いただきました。

SOLUTION

よくある課題

BUSINESS

業種別

CONTACT お気軽にお問合せ下さい
0120-356-932

[受付時間]10:00〜12:00 / 13:00〜17:30(土日祝除く)

資料請求・お問合せ お問合せフォーム

お役立ち情報|BtoB EC・Web受発注システム「アラジンEC」
5000社以上のBtoBノウハウで企業間の受発注業務に特化した貴社専用のECを構築することが可能です。受発注業務の効率化・コスト削減・販売促進など様々なシーンでご利用いただけるBtoB ECサイト構築・Web受発注システムです。