
お役立ち情報
Information
アイルが提供するお役立ち情報

Z世代の働き方とは?Z世代の特徴と価値観から理想の職場づくりを解説

デジタルネイティブな世代であるZ世代が社会に出るようになり、多くの企業が若手人材であるZ世代の価値観や働き方に興味関心を持つようになりました。
Z世代は、これまでの世代と価値観などが大きく異なります。そのため、Z世代の特徴について理解していないと、若手の採用力が低くなるほか、早期離職が発生しやすくなるリスクもあります。
そこで今回は、Z世代の定義や特徴、働き方、価値観についてご紹介したうえで、Z世代が理想とする職場づくりのポイントを解説します。Z世代を積極的に新規採用していきたい方や、Z世代のビジネスパーソンを複数部下に抱えていて「Z世代が仕事に対してどのような価値観を持っているのか」「どのようなサポートを求めているのか」を知りたい管理職の方は、ぜひ参考になさってください。
Z世代とは
Z世代の定義は諸説ありますが、一般的には「1990年代後半から2010年代前半に生まれた人」がZ世代と呼ばれます。
Z世代という名称は、欧米発信のものです。元々は「1960年代半ばから1980年頃に生まれた人」がX世代(Generation X)と名付けられ、X世代の次世代にあたる「1980年頃~1990年代半ばに生まれた人」がY世代と称されました。そのY世代の次世代にあたるのが、上述のZ世代というわけです。
日本では2020年代にマスメディアなどで使用され始め、2021年には新語・流行語大賞にもノミネートされるほど「Z世代」という言葉が一般に広がりました。
ビジネスにおけるZ世代の重要性
労働人口が減少している今、人手不足を解消するにはZ世代の価値観に対応した採用活動と社内改革を行っていかねばなりません。物心がついた時からパソコンや携帯が身近にあったデジタルネイティブ世代であることも、ビジネスパーソンから注目を集めている理由です。ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の意識が高く、他の世代と大きく異なる価値観を持っています。
Z世代はスマートフォンを使ったSNS上でのコミュニケーションが活発なため、FAXやメールを日常的には使用していない場合が多いです。パソコンは授業では習ってきているものの、Y世代に比べると使用割合や頻度が低い傾向にあります。また、自宅に固定電話がなく電話応対の基本やマナーを知らないことや、FAXについてはそもそも存在自体知らないこともままあります。
企業でZ世代を採用して戦力化するには、このような他世代との違いを踏まえ、Z世代の特徴や働き方を把握しておくことが必要になっているといえるでしょう。
Z世代の特徴とは?Z世代の働き方について
Z世代の定義に続いては、彼らに共通して見られる特徴や、それらに根ざす価値観と働き方について解説します。
ただし、ここでご紹介する内容はあくまで一般論であり、該当する・しないは個々人によります。以下の内容がすべてのZ世代にあてはまるわけではないことを認識した上で参考になさってください。
Z世代の特徴1:デジタルネイティブ・SNSネイティブ

Z世代は、生まれたときからインターネットやスマートフォンが身近にありました。デジタルテクノロジーに対する理解が深いデジタルネイティブ世代であると同時に、SNSネイティブでもあります。個々人の価値観を発信することへの抵抗が少なく、人によって価値観が異なることにも比較的寛容です。SNSから最新の情報を得ることも多く、情報スピードが速い点も特徴です。
デジタルツールに慣れているがゆえにデジタル業務を当然のものとして捉えており、アナログ業務に対して懐疑的に感じることも少なくありません。「なぜわざわざ紙で管理するのか」「なぜシステム化して効率を上げないのか」といったシビアな視点を持ち、業務効率への意識が強い傾向があります。
Z世代の特徴2:ワークライフバランスを重視
Z世代は働き方においてワークライフバランスを大切にし、仕事とプライベートの間で良好なバランスを保つことを重視します。バブル景気が崩壊した1990年代後半以降に生まれ、不況の時代を長く過ごし、かつ不安定なVUCA時代を目の当たりにしているため「働き続ければ待遇が向上する」とは思っておらず、メリハリある働き方を理想とします。
ダラダラと残業するのを好まないだけでなく、上司や先輩社員がそのような「残業ありきの労働時間至上主義」な働き方をしていることに対しても疑問を感じ、会社への不信感を募らせます。「この会社で働き続けていたら、自分もこんな働き方を強いられるのではないか」と考え、早期退職につながるリスクが上がります。
また、結婚や妊娠などのライフスタイルの変化に合わせ、柔軟に働き方を変化させていきたいという考えを持っていることが多いのも、Z世代の特徴の1つです。
Z世代の特徴3:仕事にも社会的な意義を求める

Z世代はSDGsなどの社会問題への意識が高く、単に給料を得るためだけでなく、社会に対して何かしらの貢献をすることを重視する傾向にあります。社会問題に関する教育を受けてきたことに加え、東日本大震災や同時多発テロ事件などを幼少期に目の当たりにしたことで、当事者意識や興味関心が高くなっているのです。
社内業務においても、地球環境に配慮した資材を活用したり、ペーパーレス化を図ったり、社会課題解決に積極的に取り組んでいる企業との取引を望んだりと、さまざまな行動につながります。
Z世代の特徴4:自己実現を追求
モノがあふれている時代に生まれ育ったZ世代は、外的充足より内的充足を重視し、自己実現を追求します。自分自身が充実した生活を送り、自分自身が納得いく形で仕事をすることを理想としているため、自分の成長やスキルアップに対する欲求も強いです。自己成長の手段として新しいテクノロジーやツールを積極的に活用し、自己実現に向けた働き方を模索します。
社内外のセミナーに意欲的に参加したり、本業以外にも副業を始めて仕事の幅を広げたり、プライベートの趣味に時間を割いたりして、より豊かな自己実現に向かって能動的に動く傾向があります。また、そうした生き方をしている上司を尊敬したり、副業を歓迎する企業を好んだりする傾向もあります。
Z世代の特徴5:個性と多様性を尊重
Z世代は個々の特性や多様性を尊重する傾向にあり、自分自身の価値観を大切にします。横並びの統一された価値観で「みんなと同じ」になるより、「自分らしさ」という言葉をキーワードに自分に合った独自の働き方を追い求めます。
男女問わずジェンダー平等の意識が高いことも、多様性に関わる特徴といえます。「男性だからバリバリ働くべき」「女性の管理職が少ないのは仕方ない」といった価値観は今や過去のものです。
このような特性が、働き方やキャリア形成にも反映されます。SNSなどを通じて、オンラインで価値観の合致する人と出会って社外活動に取り組んだり、交流して価値観を広げたりして、社内慣習にとらわれないキャリア形成に励みます。
Z世代にとって働きやすい職場環境にするには
Z世代向けの働きやすい職場にするためには、フレキシブルで無理のない働き方を支援する制度が求められます。
ここでは、推奨される職場環境や具体的な整え方について解説します。
フレキシブルな働き方を導入する

Z世代はワークライフバランスを重視するため、フレキシブルな働き方を導入することで、採用力向上と離職率低下が期待できます。
たとえば時短勤務・フレックス制度・在宅勤務などの制度を整備すると同時に、実施して推奨することが望ましいです。制度を整え、業務をデジタル化することで、フレキシブルな働き方を実現しやすくなります。
たとえば、産休・育休などは一定の条件を満たせば取得できる当然の権利ではありますが、役職者が率先して長期の育休取得をしたり、男性の育休取得を推奨したりすることで、より一般社員が気兼ねなく取得できるようになるでしょう。
また、無給休暇であることが多い「生理休暇」「子の看護休暇」などの休暇を有給休暇とするのも1つの手です。
弊社アイルでは、生理休暇を有休として制定しています。さらに社内トイレには生理用品を設置し、女性が働きやすい職場環境を整えました。この取り組みはTBS系列のニュース番組「news23」で紹介されたほか、さまざまなメディアで取り上げていただいています。
福利厚生の拡充に向けた取り組みは今の時代に合ったものとしてメディアに取り上げられやすく、採用サイトに掲載することもできるため、採用力を高めるポイントになります。
「news23」で放送された映像は、以下ページにてご覧いただけます。
明確なフィードバックと評価を行う
働きやすい職場だと感じてもらうためには、「働きがい」を感じてもらう必要があります。Z世代の若手社員のマネジメントをする管理職の方は、定期的なフィードバックと評価を通じてモチベーション維持を図ると良いでしょう。
たとえば1on1を実施しワークライフバランスの調和が取れているかどうかを定期的に確認したり、通常の評価を360度評価へ変更し評価の公平感を高めたりすることで、よりZ世代が受け入れやすいフィードバックを行うことが可能です。
会社の慣習や独自の風土による不透明な評価はモチベーションを下げる要因になるため、適宜見直しと改善を行い、制度刷新を心がけることをおすすめします。
社会的な意義を持つ仕事を提供する
社会的な意義を持つ仕事を提供することで、Z世代の価値観に合わせた働き方を実現できます。
社会的な意義と聞くと環境保護や地方創生などの分かりやすいトピックを連想しがちですが、たとえば卸売業であれば「メーカーと小売業の間に位置することにより受給バランスの調整や物流コストを抑える」といった社会的な意義があります。既存事業の社会的な意義をピックアップして伝えることで、Z世代の価値観にフィットさせることができます。
また、デジタル化が進んでいない日本企業の業務の改革を促すことで、働き方や労働意識を変えていくこともできます。目新しいことを始めずとも、既存事業の社会的な意義や、時代に合った改革について模索することで、Z世代にとって魅力的な仕事を創出できます。
できる範囲でサステナビリティを意識した事業・業務内容にブラッシュアップしていくことが理想的です。
Z世代の働き方に合わせたツールの活用
Z世代はデジタルネイティブであり、テクノロジーの活用に長けていることから、働き方に合ったデジタルツールを導入して業務に活用することも重要です。ツールによりアナログからデジタルへと移行しやすくなり、フレキシブルな働き方を実現できるでしょう。
たとえば営業ならSFA(営業支援システム)やCRM(顧客管理システム)、人事なら勤怠管理システムや給与計算システム、経理なら請求書発行システム、受発注業務ならWeb受発注システム(BtoB EC)がよく活用されています。
これらのシステムを導入・活用することで出社せずとも情報共有して作業しやすくなり、テレワークをしたり、育児と両立したりと、柔軟な働き方が叶えられます。業務効率化により、残業や休日出勤を最小限にすることも期待できます。
Web受発注システムとは?Z世代が喜ぶメリット
Web受発注システム(BtoB EC)は、受発注をデジタル化して業務の効率化・標準化を叶えるツールであり、Z世代の価値観に合った働き方の実現に寄与するツールです。
Z世代の特徴に合った、Web受発注システムの導入メリットを詳しくご紹介します。
残業や休日出勤の削減
Web受発注システムは、受発注業務の多くを自動化することで、業務量を減らして業務時間を削減します。これまでFAXで受け取った注文書のシステム手入力や、電話での納期問合せ対応などの受発注業務の人的作業に業務負担を感じていた場合は、残業や休日出勤を削減し、ワークライフバランスを向上させられるでしょう。週休3日制の実現も夢ではありません。


テレワークの実現
Web受発注システムは、テレワーク(在宅勤務)との相性が良いのも大きなメリットです。電話やFAXなどアナログでの受発注を行っているがために、オフィスへの出勤を余儀なくされるケースがよくみられます。できる限りWeb受発注システム経由で受発注するように仕組みを変えることで、どこにいても仕事ができる、テレワークしやすい業務体制が実現します。

業務効率化による重点強化
Web受発注システムで業務効率化することで、余った業務時間をより生産的な業務に充てられるようになります。本来注力するべき主要業務であったり、これから伸ばしていきたい新規事業であったり、自分の興味関心がある業務であったりに自分の労力を割けるため、個性を尊重して自己実現を促すことができます。

取引先の業務効率化への貢献
Web受発注システムの導入は、自社だけでなく取引先の業務効率化にもつながります。取引先が気になったタイミングで商品情報を確認し、必要なタイミングで受発注できるようになるため、時間の制約や回答待ちの時間がなくなり利便性が大きく向上します。
このような付加価値を生み出すことが社会的意義の創出につながり、Z世代にとって働きやすい環境構築へとつながります。


Web受発注システムの活用でZ世代が働きやすい職場へ

企業が健やかに存続していくには、これからの時代を担うZ世代をはじめとした若い人材が働きやすい環境を作り、採用力の強化と定着率向上を進めることが必要です。生産性を高めていきながら、新陳代謝される社会の価値観に適応していかなければなりません。若手人材として活躍するZ世代の価値観を知り、社内改革を進めていくべきでしょう。
アイルが提供するWeb受発注システム「アラジンEC」は、受発注業務を効率化し、働きやすい環境の構築に寄与するシステムです。アナログな受発注業務がテレワークの妨げとなっているケースや、紙の書類処理に時間やコストを要しているケースなどの課題解決に貢献し、多くの企業さまからご好評いただいています。
多種多様な企業さま向けの導入事例を持つアイルでは、豊富なBtoBノウハウを活かして業界や企業ごとの課題を洗い出し、貴社にとって最適な形での導入・活用をご提案します。Z世代をはじめとした若い人材も既存人材も、誰もが働きやすい職場を目指している企業さまは、ぜひお気軽にご相談ください。
アラジンECの資料請求やお問合せはこちらから!

松岡 憲二(マツオカ ケンジ)
ベンチャー系ECベンダーにてセールスプランナー、ECコンサルタント、事業責任者として十数年従事した後、株式会社アイルに入社。大規模ECサイトからASPカート利用のスタートアップサイトまで様々な種類のサイト構築を経験。BtoCとBtoB、両方のノウハウを併せ持つことが強み。
PICK UP
導入事例
導入されたお客様の具体的な課題や解決方法、導入後の成果など詳しくお話いただきました。
よくある課題
業種別
-
アパレル・ファッション
鞄(かばん)、靴(くつ)、スポーツ用品、
肌着、制服・ユニフォーム、靴下、帽子など -
食品・飲料・
酒類食料品全般、業務用食品、製菓、飲料、酒、
ワイン、介護食品、調味料など -
理美容品
ヘアケア、カラー剤、エステ器具、ネイル用品、
ボディケアなど -
建築資材・
住宅設備床材、外装資材など
-
日用品・
介護用品衛生用品、生活雑貨
など -
工業製品・
電子部品電子部品、機械製造
など -
OAサプライ品
文具、事務用品など
-
医療機器
歯科機器、検査機など
-
化粧品
コスメ、口紅、香水
など -
インテリア・
家具照明、収納家具など
-
スポーツ用品
シューズ、ウェアなど
-
アクセサリー
ピアス、指輪など
-
ブランド向け
展示会オンライン展示会
システム


お役立ち情報 | Web受発注システム・BtoB EC「アラジンEC」
5000社以上のBtoBノウハウで企業間の受発注業務に特化した貴社専用のECを構築することが可能です。受発注業務の効率化・コスト削減・販売促進などさまざまなシーンでご利用いただけるWeb受発注システム・BtoB ECです。